「ドッグスペシャリストナビ」は日本最大級の犬の専門家と愛犬家をつなぐポータルサイトです。

COLUMN

コラム

犬の毛色を保つためによだれ焼け対策

【最新版】犬のよだれ焼け完全ガイド|原因・予防・対処法とおすすめアイテム

この記事で知れること

犬のよだれ焼けとは何か?原因・症状・起きやすい犬種・健康への影響から、予防・改善方法、ケアグッズまでを総合的に解説します。

目次を表示

犬のよだれ焼けとは?

よだれ焼けの定義と症状

犬の唾液が被毛に長時間付着することで、赤茶色〜茶色に毛が変色する現象を「よだれ焼け」といいます。

唾液の成分に含まれる鉄分やタンパク質が酸化することで起こり、ニオイや皮膚トラブルの原因になることも。

起きやすい犬種

特に注意が必要なのは白や淡色の毛を持つ犬種や、口周りに毛が多い犬種です。

✅マルチーズ

✅トイプードル

✅シーズー

✅スピッツ

✅ミニチュアシュナウザー

✅ヨークシャーテリア

健康への影響

よだれ焼けは見た目の問題だけでなく、皮膚がふやけて細菌が繁殖しやすくなるなど、健康への影響もあるため、放置せず早めのケアが必要です。

犬のよだれ焼けが起きる主な原因

 

不衛生な食器やおもちゃ

唾液が付いたままのおもちゃや食器を使い続けることで、雑菌が繁殖し、口元の被毛に悪影響を及ぼします。

特にプラスチック製は細菌が溜まりやすいため、ステンレスや陶器製が推奨されます。

高脂肪フードや缶詰の影響

脂分の多い食事内容は、口元に油が残りやすく酸化・変色を招きます。着色料・添加物の多いフードも要注意です。

口内環境のトラブル

歯石や歯肉炎があると唾液の分泌が増加し、常に口元が湿った状態となります。

歯の健康管理もよだれ焼け予防の大切なポイントです。

環境の湿気と雑菌の影響

湿度の高い部屋や汚れた寝具、ブランケットも原因の一つ。カビや雑菌が被毛に付着しやすくなり、変色やにおいの元になります。

アレルギー

食物やハウスダスト、花粉などのアレルギーで口周りを舐める頻度が高くなると、よだれ焼けにつながることがあります。

初期症状からわかるチェックポイント

被毛の変色

白毛部分に茶〜オレンジがかった変色が見られたら要注意。酸化と鉄分による着色です。

においやベタつき

湿った毛から特有のにおいがしたり、毛がパリパリに固まっていたら初期のよだれ焼け症状です。

進行性のサイン

✅赤みを帯びた皮膚

✅毛の脱落

✅かゆみで顔をこする行動

ここまで進むと、皮膚炎や細菌感染のリスクが高まり、病院での処置が必要になります。

犬のよだれ焼け予防の基本ケア

口周りの拭き取り方法とタイミング

食後や水を飲んだ後など、唾液が付着しやすいタイミングでこまめに拭き取ることが予防の基本です。やわらかいガーゼやペット用ウェットティッシュを使い、優しく拭きましょう。

重曹水スプレーの活用

食品グレードの重曹で作ったスプレーは、口周りの殺菌・脱臭に効果的です。市販の犬用製品でもOK。拭き取り後にスプレーして仕上げることで、雑菌繁殖を防ぎます。

デンタルケアとの併用

口内環境を清潔に保つことで、唾液中の雑菌量を減らすことができます。歯ブラシ、歯磨きガム、マウスウォッシュなどを上手に取り入れましょう。特に歯石がある犬は、動物病院でのケアがおすすめです。

食事によるよだれ焼け対策

フードの脂質量を見直す

脂肪分が高すぎるフードは唾液に残りやすく、よだれ焼けの原因になります。「低脂肪」や「無添加」のフードを選びましょう。

添加物の少ないナチュラルフード

着色料・保存料・香料などの添加物は、唾液の質やpHに影響を与えることがあります。原材料の明記されたナチュラルフードが安心です。

ふやかしフードや水分補給の工夫

ドライフードをぬるま湯でふやかすことで、口元の清潔を保ちやすくなると同時に、水分補給もできます。ウェットフードとの併用も効果的です。

ストレスとの関係

分離不安や環境変化の影響

犬はストレスを感じると唾液の分泌が増えたり、口周りを頻繁になめるようになります。特に、引っ越し・来客・飼い主の不在時間が長いなどが原因になりがちです。

リラックスできる空間づくり

静かな場所に専用のベッドや毛布を用意し、安心できる空間を作ることが大切です。環境音やアロマも効果的なことがあります。

適度な運動とコミュニケーション

運動不足はストレスの原因になります。毎日の散歩、遊び、スキンシップを意識し、心身ともに健康な状態を保ちましょう。

よだれ焼けになりやすい犬種とは?

短頭種(パグ・フレブルなど)

構造上、唾液がこぼれやすいフレンチブルドッグやパグなどの短頭種はよだれ焼けになりやすい犬種です。口のシワやたるみに溜まる唾液にも注意が必要です。

ミニチュア・シュナウザーの「ひげ焼け」

ひげが長いシュナウザーは、食事のたびに被毛が汚れやすく、よだれ焼けが顕著に表れます。食後の拭き取りやマズルカバーが効果的です。

唾液分泌量の多い大型犬

セントバーナードやニューファンドランドなど、唾液の多い大型犬は体質的によだれ焼けのリスクが高くなります。毎日のケアを欠かさないことが重要です。

獣医師に相談すべきよだれのサイン

急によだれの量が増えた

突然よだれの量が増えるのは、口腔トラブルや消化器疾患、中毒などの可能性があります。原因不明の変化があれば、早めに動物病院で診察を受けましょう。

においや色に異常がある

通常、犬のよだれは透明で無臭です。濁っている・黄ばんでいる・異臭がするなどの場合は、炎症や感染症の疑いがあります。

体調不良と併発している

✅元気がない・ぐったりしている

食欲不振、嘔吐、下痢

✅震え・熱っぽさ・脱水症状

これらの症状がよだれの異常と同時に見られる場合は、迷わず獣医師の診察を受けてください。

おすすめケア製品

拭き取り用ローション・スプレー

日々のケアに役立つのが、よだれ焼け専用のスプレーやローション。天然由来成分配合のものを選ぶと安心です。

クレイマスクやナチュラルパック

変色が気になる部分には、泥パックやナチュラル成分の吸着パックがおすすめ。洗い流し不要のタイプもあり、初心者でも使いやすいです。

選ぶ際の注意点

  • 犬専用であること(人間用は使用NG)

  • アルコール・香料・刺激成分が含まれていない

  • 無添加・低刺激であること

生活環境の工夫

湿度・温度管理を徹底

湿気が高いと雑菌が繁殖しやすくなります。室内は40〜60%の湿度を目安にし、除湿機・加湿器で調整を行いましょう。

寝具やタオルの清潔維持

ベッドやブランケットは週1回以上の洗濯を。よだれが付きやすい部分は特に念入りにケアを。

外出後の口元ケアも忘れずに

散歩や外出後、口周りにも土や雑菌がつきやすいため、軽く拭き取る習慣をつけておくとよいでしょう。

日常観察のポイント

よだれの量・においの記録

変化を記録することで、体調変化や異常の早期発見につながります。写真で記録するのもおすすめです。

皮膚の赤みや炎症チェック

変色の下に赤みや炎症が見られたら、雑菌感染の恐れがあります。軽度でも早めの対処が重要です。

まとめ:よだれ焼け対策は日々の積み重ね

小さなケアが大きな違いに

よだれ焼けは日々の積み重ねで改善できます。拭き取り・口内ケア・食事・環境の見直しをトータルで取り入れていきましょう。

異常があれば迷わず受診

「いつもと違う」と感じたらすぐに獣医師へ。皮膚炎や内臓のトラブルが隠れていることもあります。

健康的で清潔な暮らしを

よだれ焼けは健康のバロメーター。見た目だけでなく、内面のケアにもつながる日常習慣を大切にしましょう。

よくある質問

 

Q1. よだれ焼けは自然に治りますか?

A. 原因を取り除けば改善することもありますが、進行している場合はケアと対策が必要です。

Q2. 子犬にもよだれ焼けはありますか?

A. はい。特に乳歯の生え変わり時期には唾液が増えるため注意が必要です。

Q3. おすすめのケア用品はありますか?

A. 天然成分ベースのローションやスプレー、クレイパックなどが使いやすく効果的です。

編集者情報

ドッグスペシャリストナビ運営事務局は、愛犬家の皆さまに信頼できる専門家やサービスの情報を提供しています。

TOP