「ドッグスペシャリストナビ」は日本最大級の犬の専門家と愛犬家をつなぐポータルサイトです。

COLUMN

コラム

犬のパテラ(膝蓋骨脱臼)の見分け方と予防・治療法|スキップ歩行の症状について

犬のパテラ(膝蓋骨脱臼)の見分け方と予防・治療法|スキップ歩行の症状について

この記事で知れること

愛犬の歩き方に違和感を感じたことはありませんか?本記事では、小型犬に多い「パテラ(膝蓋骨脱臼)」の症状の見分け方、原因、好発犬種、診断方法、治療法、そして日常生活でできる予防対策までを徹底解説しています。スキップ歩行やお姉さん座りなど、飼い主が見逃しやすいサインから、手術の判断基準、保険適用、術後のケアまで詳しくご紹介。パテラと向き合うすべての飼い主さんに役立つ情報を網羅しています。

目次を表示

はじめに:可愛く見えるスキップ、その裏に隠された病気のリスク

「うちの子、スキップみたいに歩いてて可愛い!」そんな風に感じたことはありませんか?
実はその行動、単なる可愛らしい仕草ではなく、重大な病気のサインかもしれません。

特に小型犬に多く見られるのが、**「パテラ(膝蓋骨脱臼)」**という整形外科系の疾患です。
パテラとは、膝のお皿にあたる骨が正常な位置から外れてしまう病気で、進行すると痛みや歩行困難、さらには関節の変形を引き起こすこともあります。

しかし、初期段階では痛みを感じていないように見えるケースも多く、飼い主さんが異常に気づかず、見逃してしまうことも少なくありません。

本記事では、犬のパテラについて以下のような疑問にわかりやすくお答えします:

  • どうやって見分ければいいのか?

  • パテラになる原因とは?

  • どんな犬種がなりやすい?

  • 治療や予防の方法は?

愛犬の健康を守るために、ぜひ最後までご覧ください。

犬のパテラとは?膝蓋骨脱臼の基本知識

パテラ(膝蓋骨脱臼)とはどんな疾患か

パテラとは、犬の後ろ足にある「膝蓋骨(しつがいこつ)」、いわゆる膝のお皿の骨が、本来あるべき位置からズレてしまう状態を指します。

通常、膝蓋骨は太ももの骨(大腿骨)の「滑車溝(かっしゃこう)」という溝にはまって動いています。
ですが、骨の変形や筋肉のバランスの乱れなどによって、この位置から外れてしまうことがあり、これが「膝蓋骨脱臼(パテラ)」です。

犬のパテラは英語で **Patellar Luxation(パテラール ラクゼーション)**と呼ばれます。

軽度であれば無症状で過ごすこともありますが、中〜重度になると痛みや歩行異常、最悪の場合は歩行困難となるケースもあるため、見逃さないことが重要です。


内方脱臼・外方脱臼・両方向性の違い

パテラには以下の3つのタイプがあります:

  1. 内方脱臼(内側に外れる)
    → 小型犬に非常に多く見られます。特にトイプードル、ポメラニアン、チワワなどに多く発症します。

  2. 外方脱臼(外側に外れる)
    → 大型犬や足の筋力バランスが崩れている犬に多く見られます。

  3. 両方向性脱臼(内外どちらにも外れる)
    → 非常にまれですが、両足で発症するケースもあります。

特に日本では小型犬が人気のため、内方脱臼の発症率が高く、若齢のうちに症状が現れるケースが多く見られます。


進行による悪化リスクと合併症

パテラを放置してしまうと、以下のような合併症を引き起こす可能性があります:

  • 関節炎(慢性的な炎症)

  • 変形性関節症(骨の形が変わってしまう)

  • 前十字靭帯断裂(膝の主要な靭帯が切れる)

特にパテラのグレードが3〜4に達すると、正常な歩行が困難になり、膝が内股やO脚のように変形してしまうことも。

また、パテラがある足をかばうことで、もう片方の足にも負担がかかり、両足を悪くしてしまうという悪循環も起こります。

そのため、パテラは「早期発見」と「早期治療」が最も大切なポイントなのです。

パテラの原因と発症要因

先天性:遺伝的要因と成長期の異常

犬のパテラは、多くの場合**「先天性」**、つまり生まれつきの体の構造や遺伝によって発症します。

  • 大腿骨の滑車溝が浅い

  • 筋肉の付き方が偏っている

  • 靭帯が緩い

これらの要素が重なることで、膝蓋骨が正常な位置に収まりにくくなるのです。

パテラが起こりやすい犬種には、以下のような小型犬が挙げられます:

  • トイプードル

  • ポメラニアン

  • チワワ

  • マルチーズ

  • ヨークシャーテリア

これらの犬種は骨が細く、筋肉のバランスにも偏りが出やすいため、成長期から注意が必要です。


後天性:外傷や生活環境の影響

先天性の要因に加えて、後天的な要因でもパテラは発症することがあります。

  • 高いところからの落下

  • 床が滑りやすい(フローリングなど)

  • 無理なジャンプ

  • 肥満による関節への過負荷

このような状況が重なると、後天的に膝関節にダメージが蓄積し、膝蓋骨が脱臼しやすくなる状態になります。

また、元々軽度のパテラを持っていた犬が、これらの要因で悪化するケースも多くあります。


リスクを高める習慣や環境

以下のような飼育環境や習慣は、パテラのリスクを高める原因になります:

  • フローリングなど滑りやすい床で走る

  • ソファやベッドへのジャンプを繰り返す

  • 段差の多い住環境

  • 肥満

  • 爪や足裏の毛が伸びて滑りやすい状態

パテラを予防・悪化させないためには、**「滑らせない」「飛ばせない」「太らせない」**という3つのポイントを意識することが大切です。

好発犬種と年齢別の発症傾向

トイプードルやチワワなど小型犬が多い理由

パテラはすべての犬種に起こり得る病気ですが、特に小型犬に多く見られます。
理由は、小型犬の骨格構造や筋肉の発達具合、そして犬種特有の遺伝的傾向にあります。

代表的な好発犬種は以下の通りです:

  • トイプードル

  • チワワ

  • ポメラニアン

  • ヨークシャーテリア

  • マルチーズ

これらの犬種に共通するのは、骨が細く、筋肉が付きにくい体質であること。
また、膝蓋骨の収まる溝(滑車溝)が浅くなりがちなため、膝が外れやすいという特徴もあります。

特にトイプードルはアニコムの調査によると7頭に1頭がパテラを発症しているとされており、非常に高い確率です。
小型犬を家族に迎えた場合は、定期的に歩き方や姿勢をチェックすることが大切です。


子犬〜成犬までの注意点

パテラは子犬の頃から発症することも多いため、若齢期の健康観察が非常に重要です。
特にワクチン接種の頃(生後2〜3ヶ月頃)にすでに異常が見つかるケースも珍しくありません。

成長期に骨や筋肉が正常に発達しなかった場合、膝蓋骨の位置が安定せず、症状が進行してしまうこともあります。

一方で、成犬になってから発症するケースもあり、これは筋力の低下や生活環境の影響、肥満などが関係しています。
特に室内での生活がメインの犬では、筋力不足が慢性的なリスク要因になるため注意が必要です。

犬のパテラの見分け方:症状と行動チェック

歩き方:スキップ歩行や片足を浮かせる動作

パテラの初期症状としてもっとも多く報告されているのが、**「スキップのような歩き方」**です。

これは、膝蓋骨が脱臼した際に痛みや違和感を感じて、後ろ足を一時的に浮かせるような歩行になるためです。
以下のような動作が見られた場合は、要注意です:

  • ピョンピョンとスキップするような動き

  • 歩いている最中に突然片足を上げる

  • 数歩歩いた後にまた元の歩き方に戻る

このような動きは一見、かわいらしく見えるため、飼い主が見過ごしやすいのですが、パテラの初期サインであることが非常に多いです。


座り方・階段嫌い・後ろ足の異変

歩き方だけでなく、座り方や立ち上がり方にもヒントが隠れています。
特にパテラを抱えている犬は、以下のような行動をとることがあります:

  • お尻を斜めにずらして座る「お姉さん座り」

  • 片足だけ外側に投げ出すように座る

  • 階段を上がりたがらない

  • 高い場所(ベッド・ソファ)を避ける

これらは、膝に負担がかかる姿勢や動作を無意識に避けているために見られるものであり、パテラの兆候として極めて重要なサインとなります。

また、抱っこしたときに足を気にする仕草や、足を触ると嫌がる場合も要注意です。


コキコキ音・お姉さん座りのサイン

パテラの進行に伴い、関節から「コキコキ」と音が鳴ることがあります。
これは関節内で膝蓋骨がズレたり、擦れたりしているために起こる音で、関節炎が進行している可能性もあります。

特に注意したいのが「お姉さん座り」です。
これは片足を外側に流して座る体勢で、膝に負担をかけないための無意識の回避行動です。
このような座り方を繰り返す場合は、獣医師に相談することをおすすめします。

パテラの進行度(グレード)と症状の特徴

グレード1〜4の段階とそれぞれの症状

パテラは、症状の重さに応じてグレード1〜4に分類されます。
それぞれのグレードごとの症状は以下の通りです。

グレード状態主な症状
グレード1手で押すと外れるが、すぐ戻る無症状が多い
グレード2自然に外れたり戻ったりするスキップ歩行が多くなる
グレード3常に外れていて手で戻せる内股で歩く、腰が落ちる
グレード4常に脱臼して戻らない足をつけない、変形が進行

グレード1〜2は比較的軽度ですが、放置するとグレード3〜4に進行するリスクがあるため、早めの診断・治療が重要です。


放置のリスクと合併症への移行

パテラを放置しておくと、関節の軟骨がすり減る、炎症が起きる、変形が進むといった症状が現れます。
特に問題となるのが、前十字靭帯断裂などの合併症です。

一度損傷が起きると、手術や長期的なリハビリが必要になるケースもあり、愛犬の負担も費用面の負担も大きくなってしまいます。

また、脱臼した足をかばうことで、反対側の健常な足に過剰な負荷がかかり、両足が悪化するという悪循環に陥る可能性もあります。


自然に治る可能性とその限界

「自然に治ることはないの?」と疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれません。
軽度のパテラ(グレード1など)であれば、一時的に症状が落ち着くこともありますが、完全に自然治癒することは基本的にありません。

パテラは進行性の病気です。早期の段階で発見し、**症状に応じた対策(保存療法や生活改善)**を行うことで、悪化を防ぐことができます。

自宅で気づける異常行動と観察ポイント

登りたがらない・走らなくなる・鳴く

日常生活の中で、飼い主が「いつもと違うな?」と感じる小さな変化こそが、パテラ発見の大きな手がかりになります。

次のような行動は、膝に不安や痛みを抱えている可能性を示しています:

  • 階段や段差を避けるようになった

  • ソファやベッドに登らなくなった

  • 散歩の途中で立ち止まる

  • 突然「キャン」と鳴く

  • 抱き上げたときに後ろ足を気にする

これらはすべて、関節や筋肉に痛みや違和感があるサインと考えられます。
パテラは初期段階では無症状なことも多いですが、こうした変化を見逃さないことが早期発見に繋がります。


歩行を嫌がる仕草と遊びの変化

パテラによって痛みや違和感を感じていると、犬は自然と動くことを避けるようになります。

  • ボール遊びをしなくなった

  • 家の中をあまり歩かなくなった

  • ベッドで寝ている時間が長くなった

  • 散歩の途中でしゃがんでしまう

こうした変化は、「年齢のせいかな?」と見過ごされがちですが、筋力の低下や関節の異常が背景にある場合もあります。
特に若い犬でこうした行動が見られる場合は、パテラの可能性を疑ってみてもよいでしょう。

動物病院での診断の流れと精密検査

視診・歩行検査・触診による初期診断

動物病院では、まず視診や歩様検査、触診によって、外からの異常を観察することから診察が始まります。

  • 視診: 立ち姿勢、座り方、足の向きなどを確認

  • 歩様検査: スキップ歩行や内股歩きなど、動き方をチェック

  • 触診: 関節の可動域、筋肉の張り、脱臼の有無を確認

触診によって、**パテラのグレード判定(1〜4)**が可能です。
特にグレード2以上になると、触診時に膝蓋骨が「コキッ」と脱臼する感触がわかることがあります。


X線・CT検査での確定診断

より詳しい状態を把握するために、X線(レントゲン)検査CT検査を行うことがあります。

  • X線検査: 骨の変形や脱臼の程度を確認

  • CT検査: 複雑な骨の構造や関節の形を3Dで把握

特にグレード3〜4の重度パテラでは、X線やCTによる精密検査が重要です。
骨の変形や前十字靭帯の損傷など、手術の必要性を判断する材料にもなります。


整形外科専門医の必要性と選び方

パテラは整形外科分野の疾患であるため、専門的な知識と技術を持った獣医師の診察が推奨されます。

  • パテラ手術の経験が豊富な動物病院

  • 整形外科専門の診療科を設けている施設

  • レントゲン・CT・MRIなど高度な検査機器が整っている病院

また、治療方針について飼い主にわかりやすく説明し、**インフォームドコンセント(十分な説明と同意)**を大切にしてくれる獣医師を選ぶと安心です。

最近では、LINEや写真での術後フォローアップを行ってくれる病院も増えており、術後の不安を軽減できます。

パテラの治療法:保存療法と手術の選択

保存療法:サプリ・運動制限・生活改善

軽度のパテラ(グレード1〜2)では、**保存療法(内科的アプローチ)**で経過観察を行うことが一般的です。

  • 関節サプリメントの投与(グルコサミン、コンドロイチン、非変性コラーゲンなど)

  • 運動制限(急激なジャンプや長時間の散歩を避ける)

  • 滑りにくい環境づくり(マットを敷く、段差をなくす)

  • 体重管理(太らせないことで関節への負担を軽減)

これらの対策によって、関節の負担を軽減し、進行を防ぐことが可能です。
ただし、症状が改善しない、または進行する場合は、手術の検討が必要となります。


外科手術:術式、成功率、術後の予後

中〜重度のパテラ(グレード3〜4)では、**外科的治療(手術)**が推奨されます。

代表的な術式には以下のようなものがあります:

  • 滑車溝造溝術: 膝蓋骨を収める溝を深くする

  • 関節包縫縮術: 緩んだ靭帯を締め直す

  • 脛骨粗面転移術: 脛骨の一部を切り、膝蓋骨の引っ張る方向を変える

これらの手術を適切に組み合わせることで、90%以上の成功率が報告されており、症状の大幅な改善が期待できます。


グレード別に見る治療法の選び方

以下はグレード別の治療方針の目安です:

  • グレード1: 保存療法が基本、生活改善が中心

  • グレード2: 状況によっては手術も視野に入れる

  • グレード3: 多くの場合で外科手術が推奨

  • グレード4: 骨変形の修正を含む複合手術が必要

治療方針の選択は、犬の年齢・症状・生活環境・飼い主の希望によって変わります。
早期に相談し、信頼できる獣医師と一緒に方針を決めていきましょう。

手術しない場合の対応とリスク管理

保存療法を続ける場合の注意点

手術を行わずに保存療法で様子を見る場合は、継続的なケアと環境管理が非常に重要です。
一時的に症状が落ち着いたように見えても、放置してしまうと再発や悪化のリスクが高まります。

保存療法を続ける際に押さえておきたいポイントは以下の通りです:

  • 定期的に動物病院で経過観察を受ける

  • 毎日の散歩を短めに、かつ無理のないペースで行う

  • ジャンプや激しい遊びを避ける

  • 足の筋力を落とさないよう適度に運動する

  • 関節サプリメントを継続して与える

保存療法は「完治」ではなく、「進行の抑制」が目的です。
飼い主による日常の管理と注意深い観察が成功のカギとなります。


合併症予防の生活習慣とケア方法

保存療法を成功させるためには、膝への負担を減らす生活習慣を身につけることが重要です。
以下のような対策を取り入れることで、合併症の予防にもつながります。

  • フローリングには滑り止めマットを敷く

  • ソファやベッドの昇降をやめる、スロープを設置する

  • 爪や足裏の毛を定期的にカットして滑りを防ぐ

  • 階段の昇り降りを控える(抱っこが理想)

  • 短くてこまめな散歩で筋力維持

また、冬場の冷えも関節に負担をかけるため、床暖房やペット用ホットカーペットの使用も効果的です。

保存療法であっても、こうした細やかなケアを継続することが、パテラの進行を抑え、愛犬のQOL(生活の質)を維持することにつながります。

パテラ手術の費用と保険対応

片足・両足の費用目安と内訳

パテラの手術費用は、片足か両足か、また病院の設備や地域によっても大きく異なります。
ここでは、一般的な相場をご紹介します。

【片足の場合】

  • 術前検査:約25,000円

  • 手術費用:約300,000円〜350,000円

  • 入院費用(2〜3日程度):約15,000円〜20,000円

  • 合計:約340,000円〜400,000円前後

【両足の場合】

  • 術前検査:約25,000円

  • 手術費用:約450,000円〜550,000円

  • 入院費用:約20,000円〜30,000円

  • 合計:約500,000円〜600,000円以上

※上記は一例であり、病院によって変動があります。
また、麻酔費用は体重によって加算されることが多く、小型犬のほうがやや安くなる傾向です。


ペット保険の適用範囲と補助制度

パテラの手術にかかる費用は決して安くありませんが、ペット保険に加入している場合、多くが適用対象となります。

代表的な保険会社の例:

  • アニコム損保

  • アイペット損保

  • 楽天ペット保険

  • SBIいきいき少短 など

多くの保険では、パテラの手術費用の50%〜70%程度をカバーしてくれるプランが存在します。
ただし、加入前に発症していた場合や、グレード1の軽症例では対象外となるケースもあるため、加入時期と補償範囲の確認が重要です。

また、自治体によっては動物医療費助成制度などがあることもありますので、地域の動物行政情報も確認しておくとよいでしょう。

術後のリハビリとケア方法

術後の運動制限とサポートグッズ

手術後は、患部を安定させ、再発や合併症を防ぐために、一定期間の運動制限が必要になります。

  • 最初の2〜3週間は基本的に安静に

  • ケージレストやサークル内での生活が中心

  • 散歩は術後1ヶ月ほどから短時間でスタート

  • ジャンプや急な方向転換はNG

この期間中に役立つのが、サポートグッズの活用です。

おすすめグッズ:

  • 滑り止めの室内マット

  • クッション性のあるベッド

  • ペット用ハーネス(リハビリ用)

  • スロープや階段ステップ

愛犬がストレスを感じないように、快適な療養環境を整えることが大切です。


自宅でのリハビリと観察ポイント

術後のリハビリは、獣医師の指導のもとで行うことが必須です。
自己判断で無理をさせてしまうと、再脱臼や靭帯の損傷といったリスクを伴います。

一般的な自宅でのリハビリ内容:

  • 軽いマッサージ

  • 足を動かすパッシブストレッチ

  • 軽い室内歩行

  • バランスディスクを使った筋力トレーニング(後期)

また、以下のような兆候が見られる場合は、すぐに動物病院へ相談しましょう。

  • 手術部位が腫れている、赤くなっている

  • 愛犬が術後ずっと足を上げたままにしている

  • 食欲がない、元気がない

  • 歩行が悪化した

**「早期対応=再発防止」**ですので、少しの異変も見逃さないよう観察しましょう。


飼い主の体験談とサポート体制の重要性

実際にパテラ手術を経験した飼い主さんからは、以下のような声が多く寄せられています。

  • 「手術は不安だったけど、今は元気に走り回ってます」

  • 「病院から毎日LINEで様子を知らせてもらえて安心でした」

  • 「退院後のケア方法も詳しく教えてもらえて助かりました」

信頼できる動物病院では、術後のフォローや飼い主へのサポート体制が充実していることが多いです。

不安なことがあればすぐに相談できる環境を整えることも、愛犬の回復を支える大切な要素となります。

パテラ予防のための日常管理

フローリング対策・滑り止めマットの活用

パテラの予防において、日常生活での「滑り防止」はとても重要です。
特にフローリングやタイルなどの床材は、犬にとって滑りやすく、膝への大きな負担となります。

滑りやすい環境では、以下のようなリスクが高まります:

  • 着地の衝撃で脱臼が起きる

  • 走行中に足が滑って筋を痛める

  • 膝をひねって靭帯を損傷する

そのため、滑り止めマットやカーペットを敷くことが、非常に有効な予防策になります。
また、爪や足裏の毛を定期的にケアすることで、足元のグリップ力が向上します。


適切な体重管理と食事コントロール

肥満は関節や骨に対する最大の負担要因のひとつです。
特に小型犬では、わずかな体重増加でも膝関節に大きな圧力がかかってしまいます。

以下のような体重管理を行いましょう:

  • 定期的に体重を測る

  • 肋骨が軽く触れるくらいのボディラインを維持

  • 関節ケアを意識した低脂肪・高タンパクな食事

  • オヤツはカロリーの低い物を選び、量も調整

獣医師に相談しながら、理想体重と摂取カロリーを把握してコントロールすることが大切です。


関節ケア用サプリメントの活用

サプリメントもパテラの進行予防に有効です。
関節の健康を保つために推奨される成分は以下の通りです:

  • グルコサミン:関節の軟骨の修復を助ける

  • コンドロイチン:関節の潤滑と弾力性をサポート

  • 非変性Ⅱ型コラーゲン:関節の炎症軽減が期待される

  • オメガ3脂肪酸:抗炎症作用で関節炎の予防に有効

これらを配合したサプリメントを日常的に取り入れることで、パテラの予防・軽減につながる可能性があります。

よくあるQ&A:飼い主の疑問を獣医師が解説

Q1. スキップ歩行をしているけど、元気そうなら大丈夫?

A. 注意が必要です。
スキップ歩行は、軽度のパテラの代表的な症状です。
一時的なものに見えても、何度も繰り返すようなら早めに動物病院を受診しましょう。


Q2. パテラは自然に治ることはありますか?

A. 基本的に自然治癒はしません。
症状が一時的に落ち着いたとしても、根本的に改善するわけではないため、放置は危険です。


Q3. グレード2と診断されたが、手術を受けるべき?

A. グレード2は保存療法と手術の境界線です。
獣医師と相談しながら、愛犬の生活に支障が出ていないか、進行していないかを基準に判断しましょう。


Q4. 小型犬は全てパテラになりやすいですか?

A. 全ての小型犬がパテラになるわけではありません。
ただし、遺伝的なリスクが高く、予防や早期発見の意識が必要です。


Q5. 獣医さんに相談すべきタイミングは?

A. 次のような場合はすぐに相談をおすすめします:

  • 歩き方や座り方に変化が見られる

  • 階段やジャンプを避けるようになった

  • 足を浮かせる行動が増えた

  • 急に鳴く、足を気にする仕草がある

まとめ:パテラと向き合う飼い主の心構え

パテラは、小型犬を中心に多く見られる膝の病気であり、早期発見・早期対処によって進行を抑えることができる疾患です。

  • スキップ歩行やお姉さん座りは重要なサイン

  • 飼い主の観察力が診断のカギを握る

  • 獣医師との連携、適切な治療が大切

  • 手術だけでなく、保存療法という選択肢もある

  • 日常生活の改善と予防が、将来の健康に直結する

愛犬が健康で快適な毎日を過ごすために、今日からできることを一つひとつ実践していきましょう。
「ちょっと変かも?」と思ったら、迷わず動物病院で相談することが何よりの愛情です。

編集者情報

ドッグスペシャリストナビ運営事務局は、愛犬家の皆さまに信頼できる専門家やサービスの情報を提供しています。

TOP