犬の歩き方が変?パテラ(膝蓋骨脱臼)の原因・対処・予防まで徹底解説
愛犬の歩き方に違和感を感じたことはありませんか? もしかするとそれは「膝蓋骨脱臼(パテラ)」のサインかもしれません。本記事では、パテラの症状や原因、歩き方の特徴、治療法や予防方法までを獣医監修レベルでわかりやすく解説します。動画撮影のポイントや自宅でのケア、再発防止のコツまで網羅しているので、愛犬の健康を守りたい飼い主さんにとって必見の内容です。
- 犬の歩き方に異変を感じたら…まず確認すべきこと
- パテラの種類と歩き方の違い
- パテラの原因と発症リスク
- 自宅でできるチェックと初期対応
- 症状を放置するとどうなる?進行リスクと予後
- 治療法の選択肢|保存療法と手術
- 術後の回復と再発予防のポイント
- パテラの予防と日常ケア
- 日常生活で気をつけたいこと
- 獣医師に相談すべきタイミングとは?
- パテラと向き合う飼い主の心構え
- よくある質問(FAQ)
- まとめ|犬の歩き方の変化に気づいたらすぐに対応を
犬の歩き方に異変を感じたら…まず確認すべきこと
愛犬が急にスキップするように歩いたり、片足を上げて歩く姿を見たことはありませんか?
「元気だから大丈夫」と見過ごしてしまいがちですが、実はこれ、「パテラ(膝蓋骨脱臼)」という関節の病気のサインである可能性があります。
本記事では、パテラの症状、原因、そして早期発見・対処法から、日常生活での予防方法まで詳しく解説していきます。愛犬の健やかな暮らしを守るために、ぜひ参考にしてください。
よくある異変のサイン(スキップ・ケンケン・足を浮かせる)
犬の歩き方に違和感を感じたら、まず注意深く観察しましょう。パテラの初期症状では、以下のような歩き方がよく見られます。
スキップするように片足を上げながら歩く
数歩だけケンケンのように跳ねる
後ろ足を一時的に浮かせて歩く
突然立ち止まり、足を気にするような仕草をする
これらの動きは、いずれも膝関節に違和感や痛みを感じているサインです。一過性のものではなく、繰り返し見られるようなら、早めの受診をおすすめします。
パテラ(膝蓋骨脱臼)とは何か?
「パテラ」とは、医学的には「膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)」のことを指します。通常、膝蓋骨(ひざのお皿)は太ももの骨(大腿骨)の溝にはまり、膝の曲げ伸ばしにあわせて上下に滑るように動いています。しかし、この骨が何らかの原因で溝から外れてしまう状態が「脱臼」、つまりパテラです。
脱臼の方向によって分類され、内側に外れるものを「内方脱臼」、外側に外れるものを「外方脱臼」と呼びます。小型犬には内方脱臼が多く、大型犬では外方脱臼の発症も報告されています。
脱臼が頻繁に起こるようになると、膝の軟骨がすり減ったり、前十字靭帯の損傷につながることもあり、放置は危険です。
膝関節の構造とパテラの関係
膝関節は、主に「大腿骨」「脛骨(すねの骨)」「膝蓋骨(ひざのお皿)」の3つの骨から構成され、靱帯や筋肉によって安定性が保たれています。膝蓋骨は、大腿骨の前側にある滑車溝という溝の中を上下に移動することで、膝のスムーズな動きをサポートしています。
しかし、滑車溝が浅かったり、大腿骨や脛骨の形状に先天的な異常があると、膝蓋骨が正常な位置から外れやすくなります。これがパテラの主な原因です。特に遺伝的に構造が不安定な犬種では、何のきっかけもなく歩行中に脱臼が起こることもあります。
さらに「犬 パテラとは」の詳細を知りたい方はこちらの記事をご覧ください
犬のパテラ(膝蓋骨脱臼)とは?原因・症状・治療から予防まで徹底ガイド
パテラの種類と歩き方の違い
膝蓋骨内方脱臼と外方脱臼の違い
パテラは脱臼する方向により、「内方脱臼」と「外方脱臼」に分類されます。
膝蓋骨内方脱臼(内側にズレる)
小型犬(チワワ、トイプードル、ヨークシャーテリアなど)に多く見られるタイプです。大腿骨と脛骨の軸がずれている場合や、骨の成長異常が原因となることがあります。膝蓋骨外方脱臼(外側にズレる)
比較的大型犬に多く、股関節形成不全など他の骨格異常が背景にあるケースが多いとされています。
外方脱臼は痛みが強く出やすく、早期の処置が必要です。内方脱臼も軽視はできず、進行すると慢性的な関節炎を引き起こすリスクがあります。
症状によるグレード分類と歩行への影響
獣医学では、パテラの重症度は一般的に以下のように「グレードⅠ〜Ⅳ」で分類されます。
グレードⅠ:膝蓋骨を押すと外れるが、自然に元に戻る。痛みや異常はほとんどなし。
グレードⅡ:膝蓋骨が自然に脱臼・整復を繰り返す。歩行時に一時的な違和感あり。
グレードⅢ:常に脱臼しており、自力で戻らない。歩行障害や痛みを伴う。
グレードⅣ:完全に脱臼したままで戻らず、脚の変形が進行。歩行困難になる。
グレードが進むにつれて、歩き方の異常は明らかになります。初期のうちはスキップやケンケンといった軽度の違和感だけでも、早めに対処することが重要です。
歩き方から読み解くグレードの目安
歩き方の変化を観察することで、ある程度のグレード予測が可能です。
軽度(グレードⅠ〜Ⅱ):数歩スキップしてまた通常の歩行に戻る。痛みは一時的。
中度(グレードⅡ〜Ⅲ):足をかばう歩き方が常時見られ、運動を嫌がる。
重度(グレードⅢ〜Ⅳ):足を上げたまま、着地を避ける。歩行不能に近い状態。
あくまで目安のため、最終的な診断は動物病院での診察が必要です。
さらに「犬 パテラ 見分け方」の詳細を知りたい方はこちらの記事をご覧ください
犬のパテラ(膝蓋骨脱臼)の見分け方と予防・治療法|スキップ歩行の症状について
パテラの原因と発症リスク
先天性と後天性の違い
パテラの発症原因は大きく分けて「先天性」と「後天性」に分類されます。
先天性:遺伝的な要因により、膝関節の構造に異常がある場合。骨の形成異常、滑車溝の浅さ、筋肉のバランス異常などが含まれます。生後数ヶ月から症状が出ることもあります。
後天性:転倒や外傷、滑りやすい床材でのジャンプなどが原因で膝蓋骨がずれた状態になること。急激な負荷や肥満も後天的な要因となります。
近年では、生活環境や運動習慣によって後天的に発症する犬も増えており、予防対策が重要です。
自宅でできるチェックと初期対応
歩行・座り方チェックのポイント
愛犬が見せるちょっとした仕草や動きに、パテラのサインが隠れていることがあります。飼い主としてまずできるのは、日常生活での観察です。以下のような行動が見られた場合は、注意深くチェックしてみましょう。
散歩中、突然足を浮かせてスキップのような歩き方をする
後ろ足を外側に流すように座る
立ち上がるときにモタつく、または左右のバランスが不安定
運動後に足を気にして舐める仕草をする
特に「足を外に向けて座る」姿勢は、膝の構造に異常がある可能性が高いため、要観察ポイントです。
歩行動画を撮って動物病院へ相談
パテラの診断には、歩き方のパターンが重要なヒントになります。しかし、動物病院では緊張して症状が出にくい犬もいます。
そのため、自宅で「異常な歩行が出たとき」の動画をスマートフォンで撮影し、獣医師に見せることをおすすめします。
撮影のポイントは以下の通りです:
横からのアングルで歩行を撮る(できれば左右両方)
スローモーションで再生できるように撮る
スキップや足を上げるタイミングが明確な場面を記録
このような動画は、獣医師が正確にグレードを判断する材料にもなり、早期診断と治療方針決定に役立ちます。
さらに「犬 パテラ 座り方」の詳細を知りたい方はこちらの記事をご覧ください
症状を放置するとどうなる?進行リスクと予後
関節炎・靭帯損傷のリスク
パテラは放置してしまうと、徐々に膝関節に負担をかけ続ける状態となります。これにより、軟骨がすり減って**関節炎(変形性関節症)**を引き起こすリスクが高まります。
また、膝関節の不安定さが続くことで、前十字靭帯の断裂など深刻な症状を招くケースもあります。これは大型犬に特に多く、断裂すると歩行ができなくなり、高額な外科手術が必要になります。
関連する運動障害と痛みの悪化
痛みや違和感が慢性的になると、犬は歩行を避けるようになります。運動不足による筋力低下が進行すると、膝を支える筋肉が弱くなり、脱臼の頻度が増すという悪循環に陥ります。
さらに、足を使わないことで他の関節にも負担がかかり、股関節や腰の不調を引き起こすこともあります。パテラは膝だけの問題ではなく、全身に影響を及ぼす病気であると理解しましょう。
他の関節疾患との併発可能性
パテラが長期化すると、下記のような他の疾患を併発することがあります:
変形性股関節症(股関節形成不全)
椎間板ヘルニア
O脚やX脚のような骨格変形
これらはいずれも、歩行に重大な影響を与える疾患です。早期にパテラのケアを行うことが、他の関節疾患の予防にもつながります。
治療法の選択肢|保存療法と手術
保存療法(運動制限・サプリ・サポーター)
グレードⅠ〜Ⅱ程度の軽度のパテラであれば、外科手術をせずに治療ができるケースもあります。以下のような保存療法が主に行われます。
運動制限・ケージレスト:激しいジャンプや階段の上り下りを避けることで、関節の負担を軽減します。
体重管理:肥満は膝に大きな負担をかけるため、適正体重の維持が重要です。
サプリメント:グルコサミンやコンドロイチン、MSMなどの関節保護成分が含まれる犬用サプリの使用。
サポーターの使用:膝を安定させ、脱臼しにくくする補助具です。術後ケアにも有効です。
ただし、これらの方法はあくまで「進行を遅らせる」ものであり、根本的な治療にはなりません。
手術が必要なケースとその判断基準
以下のような症状が見られる場合には、手術を検討すべきとされています。
グレードⅢ以上で常に脱臼している
歩行に明らかな支障がある
激しい痛みが伴っている
他の治療で効果が見られない
獣医師は触診、歩行観察、レントゲン検査などを通じて、総合的に手術の必要性を判断します。
代表的な手術方法と手術費用の目安
パテラ手術には、犬の状態に応じて複数の方法が選ばれます。主な術式は以下の通りです。
滑車溝造溝術:膝蓋骨が収まる滑車溝を深くする手術
脛骨粗面転移術:膝蓋骨を安定させるために脛骨の付着点を調整
関節包縫縮・靱帯再建術:周囲の組織を強化し膝の安定性を高める
骨切り術:骨格の軸を修正する外科的アプローチ(重度の場合)
費用は地域や病院によって異なりますが、1回の手術で10万円〜30万円程度が一般的です。手術後の通院・リハビリ費用も考慮する必要があります。
術後の回復と再発予防のポイント
リハビリや歩行補助具の活用
パテラの手術後は、術後リハビリが非常に重要です。手術で膝の位置を整えても、筋力が十分に戻らなければ再び脱臼しやすくなってしまいます。
術後3日〜1週間は、安静に過ごさせることが基本です。その後、以下のような段階的なリハビリを進めていきましょう。
室内での短時間の歩行からスタート
水中ウォーキングや低負荷運動(病院併設施設がある場合)
サポーターや補助具を使い、膝関節を安定させながら負荷をかける
動物病院によっては、専門のリハビリメニューを提案してくれるところもあります。リハビリをきちんと行うことで、再発率を大幅に下げることが可能です。
経過観察の重要性と再発の兆候
術後は必ず定期的に通院し、獣医師のもとで経過観察を行いましょう。以下のような兆候が見られた場合、再発の可能性があります。
歩き方が術前と同様に戻ってきた
足をかばうような動作を繰り返す
突然足を浮かせる動作を見せる
術後の経過が順調でも、完治ではなく「再発リスクを抱えている」という意識を持つことが大切です。
生活に戻るためのケアステップ
回復の目安としては、手術後1〜2か月程度で徐々に通常の生活に戻すことが可能ですが、以下のステップを守って進めましょう。
術後2週間:ケージ内で安静。散歩は控える。
3〜4週間:5分程度の短時間散歩、平坦な道限定。
1か月以降:獣医師の判断により、徐々に活動時間を延長。
生活を元に戻すことに焦らず、筋力の回復と安定性の確認が最優先です。
パテラの予防と日常ケア
体重管理とフードの選び方
パテラ予防で最も重要なのは、適正体重の維持です。肥満は膝関節に過剰な負荷をかけ、パテラのリスクを大幅に上げてしまいます。
以下のようなポイントを意識しましょう。
1日に与えるフード量を計量カップで正確に管理
間食(おやつ)はなるべく控えるか、低カロリーのものを選ぶ
成犬で肥満気味の場合は、減量用フードや関節ケア用フードを導入する
また、シニア期に入った犬は運動量が減るため、フードのカロリーも見直す必要があります。年齢や活動量に合わせた栄養管理がパテラ予防にも直結します。
滑り止めマットや床材の工夫
室内での滑りやすい床も、膝関節に負担をかける原因のひとつです。特にフローリングは滑りやすく、走った拍子に足を踏み外しやすくなります。
以下のような対策が効果的です。
クッション性のある滑り止めマットを敷く
ソファやベッドの昇り降りにはステップを設置
ラグやカーペットで犬の生活動線をカバーする
滑る環境で生活している犬は、パテラの発症リスクが2倍以上とも言われています。床の工夫は今すぐ始められる対策の一つです。
足裏の毛・爪のケアの重要性
意外と見落とされがちなのが、足裏の毛と爪の管理です。
足裏の毛が伸びると肉球のグリップが効かなくなり滑りやすくなる
爪が伸びすぎると、歩行時のバランスが崩れ関節に負担がかかる
足裏の毛は1か月に1度、爪は2〜3週間に1度を目安にチェックしましょう。サロンや病院でも対応可能ですが、自宅でケアできるとさらに安心です。
日常生活で気をつけたいこと
散歩の時間・地面選び・負担軽減
散歩は犬の健康維持に欠かせませんが、パテラのリスクがある場合は時間やコースに配慮が必要です。
1回10〜15分程度の散歩を1日2回
硬いアスファルトよりも、芝生や土の道を選ぶ
坂道や階段の多いコースは避ける
特に手術後やグレードが進行している場合は、平坦な道での短時間散歩から始めることが大切です。
階段やソファの昇降対策
階段の上り下りやソファへのジャンプは、膝に急激な負担をかける動作です。パテラの犬にとっては危険な行動なので、以下のような工夫を取り入れましょう。
ソファやベッドにはペット用ステップやスロープを設置
階段にはゲートを設けて登らせないようにする
抱っこしての昇降を習慣づける(特に小型犬)
ジャンプの衝撃は、膝蓋骨を外に押し出す力が加わりやすく再脱臼の原因にもなります。
膝用サポーターやケージ管理の工夫
膝関節を保護するために、パテラ用サポーターの使用もおすすめです。柔らかい素材で膝を包み込むことで、関節のブレを防ぎ、脱臼を予防します。
また、留守番中やリラックスタイムには、サークルやケージの中で過ごす時間を増やすのも効果的です。ジャンプや走り回る機会を制限できるため、再発防止の環境づくりとして有効です。
獣医師に相談すべきタイミングとは?
「一時的な症状」でも受診を勧める理由
「たった数秒しか異常な歩き方をしていないから大丈夫だろう」と、様子見を選ぶ飼い主さんも多いかもしれません。しかし、パテラは進行性の病気です。初期段階では痛みを感じにくく、一時的に元通り歩けることもあります。
ただし、その背後では膝関節の構造的な不安定性が進行している可能性があるのです。
以下のような行動が見られた場合は、早めに動物病院を受診しましょう。
数歩だけスキップするような歩き方が見られる
足を片方だけ浮かせている時間がある
片足に体重をかけたがらない
急に散歩を嫌がるようになった
早期発見・早期対応が、手術回避や後遺症の軽減につながります。
診察時に役立つ動画・記録の準備
パテラの診断には、飼い主からの「歩き方の変化」や「異変の頻度」といった情報がとても重要です。診察時には、以下のような情報を準備しておくと診断の精度が高まります。
異常な歩き方をしたときの動画記録(スマートフォンでOK)
その症状が起きた時間帯や頻度、きっかけ
使用中のフード、運動量、最近の体重の変化
獣医師とのコミュニケーションは、診察の質を左右します。日々の観察こそ、最良のケアに繋がる第一歩です。
パテラと向き合う飼い主の心構え
早期発見と行動がカギ
パテラは命に関わる病気ではありませんが、愛犬の生活の質(QOL)を大きく左右する病気です。「まだ歩けるから大丈夫」と思って放置していると、徐々に症状が悪化し、最終的には歩けなくなってしまうこともあります。
そのため、「おかしいな」と思った瞬間に行動することがとても大切です。
観察 → 記録 → 相談 → 診断という流れを早めに行うことで、手術を回避できるケースも増えます。
完治よりも「うまく付き合う」意識
特に軽度〜中度のパテラでは、「完治」ではなく再発させないことを目標にするのが現実的な考え方です。
日常生活での予防ケアを継続する
筋肉をつけて膝を安定させる
再発兆候にすぐ気付く観察力を持つ
このように、「パテラと共存しながら愛犬の快適な暮らしを守る」という考え方が、飼い主としての大切な姿勢です。
愛犬のQOLを高めるサポートの姿勢
パテラを患った犬でも、正しいケアを行えば、痛みなく元気に生活することは十分可能です。飼い主のサポート次第で、手術後の回復もスムーズに進み、再発を防ぐこともできます。
愛犬のためにできることを一つずつ実践していくこと。
それが、犬と飼い主の信頼関係をより深める機会にもなります。
よくある質問(FAQ)
手術せずに改善することはありますか?
はい、グレードⅠ〜Ⅱの軽度のパテラであれば、手術せずに運動療法や生活環境の見直しによって症状が改善する場合もあります。ただし、完全に治るわけではなく、再発しないように継続的な管理が必要です。
パテラがあっても散歩はして良いのでしょうか?
散歩は適度な筋力維持のために重要です。ただし、ジャンプや急な方向転換が多い散歩は避け、平坦な道で時間を短く区切って行うのが理想です。獣医師の指導のもとで、安全な散歩スタイルを実践しましょう。
サプリや食事療法は効果がありますか?
関節ケアに配慮したフードやサプリメントには、グルコサミン、コンドロイチン、MSMなどが含まれており、軟骨の保護や炎症の緩和に役立つとされています。特に初期症状のパテラには有効な補助療法となりますが、過信せず獣医師との併用管理が大切です。
予防できる犬種とできない犬種はありますか?
パテラは**小型犬(チワワ、トイプードル、ヨークシャーテリアなど)**に多く、遺伝的要因も関係しています。ただし、どの犬種でも環境や生活習慣によって発症する可能性はあります。予防はすべての犬に必要な対策です。
人間の膝の病気と似ているのですか?
似ている面があります。パテラは人間でいう「膝蓋骨の亜脱臼」や「前十字靭帯損傷」に近いイメージで、関節が不安定になり、痛みや変形を伴う疾患です。人間同様に、筋力トレーニングや体重管理が症状の進行を抑える鍵となります。
まとめ|犬の歩き方の変化に気づいたらすぐに対応を
犬の歩き方にちょっとした違和感を覚えたとき、それはただの疲れではなく「パテラ」のサインかもしれません。
パテラは進行性の疾患であり、早期に気づいてあげることが愛犬の痛みを防ぐ最良の対策です。
「いつもと違う」歩き方を見逃さないこと
自宅での観察と記録を習慣づけること
予防・治療・ケアを飼い主が主体的に行うこと
これらを実践することで、愛犬はより快適な毎日を送ることができます。
パテラと上手につきあいながら、大切な家族である犬との幸せな時間を育んでいきましょう。
ドッグスペシャリストナビ運営事務局は、愛犬家の皆さまに信頼できる専門家やサービスの情報を提供しています。