犬のパテラ(膝蓋骨脱臼)とは?なりやすい犬種・症状・予防法を徹底解説
犬のパテラ(膝蓋骨脱臼)は特にチワワやトイプードルなどの小型犬に多く見られる関節の病気です。本記事では、パテラの症状やなりやすい犬種、原因、グレードごとの治療法から、日常生活での予防対策やおすすめの床材まで幅広く解説しています。愛犬の健康を守るために、飼い主ができる具体的なケア方法を分かりやすくご紹介します。
はじめに:パテラは小型犬に多い?知っておきたい基礎知識
犬を飼っている方にとって、健康管理は非常に重要なテーマです。なかでも近年よく耳にするようになった「パテラ(膝蓋骨脱臼)」は、小型犬を中心に多くの犬が発症している関節のトラブルです。特に人気の高いチワワやトイプードル、ポメラニアンなどの犬種では発症率が高く、飼い主さんにとっては注意が必要です。
「パテラ」と聞いても、初めて耳にする方もいれば、すでに動物病院で指摘された経験がある方もいるかもしれません。犬が急に後ろ足を浮かせたり、スキップするような歩き方をしていたりすると、「もしかしてパテラかも?」と不安になることもあるでしょう。
本記事では、パテラの定義から原因、症状、なりやすい犬種、予防法までを丁寧に解説していきます。愛犬の将来のために、今できることを知り、日々の生活の中で実践していきましょう。
さらに「犬 パテラ 歩き方」の詳細を知りたい方はこちらの記事をご覧ください
犬の歩き方が変?パテラ(膝蓋骨脱臼)の原因・対処・予防まで徹底解説
パテラとは?膝蓋骨脱臼の仕組みと危険性
「パテラ」は病名じゃない?本当の意味と定義
「パテラ」という言葉は、医学的には「膝蓋骨(しつがいこつ)」を指します。つまり、膝の前側にある丸い骨のことを意味しており、本来は病名ではありません。ただし、一般的に犬の健康について語る際には「膝蓋骨脱臼(パテラ)」を省略して「パテラ」と呼ぶことが多くなっています。
膝蓋骨脱臼とは、その名のとおり膝のお皿(膝蓋骨)が本来の位置から外れてしまう状態です。正常な位置から内側または外側にズレることで、犬が歩きづらくなったり、痛みを感じたりします。特に内側に脱臼する「内方脱臼」が小型犬には多く見られます。
脱臼と聞くと一時的なものに感じるかもしれませんが、放置しておくと関節に異常な負担がかかり、やがて骨の変形や歩行困難など深刻な障害につながる可能性もあります。
グレード分類:1〜4までの重症度とリスク
膝蓋骨脱臼は、その重症度によって「グレード1」から「グレード4」まで分類されます。これは獣医師による診断基準で、愛犬の状態を把握するうえで非常に参考になります。
グレード1:通常時は膝蓋骨が正常な位置にあるが、手で簡単に外れる。無症状なことも多いです。
グレード2:膝蓋骨が自然に外れるが、犬自身で戻すこともある。スキップするような歩き方をすることがあります。
グレード3:膝蓋骨が常に外れており、手で押せば戻るものの、すぐにまた外れてしまう状態です。
グレード4:膝蓋骨が完全に外れたままで、手で戻すこともできず、明らかな歩行障害があります。
軽度であれば保存療法(サプリや環境改善など)で管理可能ですが、グレード3以上になると外科手術が検討されるケースも多くなります。グレードが高くなるほど、症状が進行しやすく、生活の質に大きく影響を及ぼしますので、早期の発見と対処が重要です。
さらに「犬 パテラとは」の詳細を知りたい方はこちらの記事をご覧ください
犬のパテラ(膝蓋骨脱臼)とは?原因・症状・治療から予防まで徹底ガイド
犬のパテラの症状と見分け方
歩き方の異常と痛みのサインとは
犬のパテラは、言葉で痛みを伝えられない分、行動や歩き方に現れるサインを見逃さないことが大切です。特に歩行時の「違和感」や「不自然な動き」は、早期発見の手がかりとなります。
たとえば、散歩中に突然片足を引きずったり、地面に足をつけずに歩くような仕草を見せたら注意が必要です。パテラの犬は、痛みを感じると歩行を避けようとし、時にはうずくまったり、急に立ち止まったりすることもあります。
また、痛みが強い場合にはキャンと鳴く、動きたがらない、触られるのを嫌がるといった行動を見せることもあります。こうした様子が続く場合には、早めに動物病院で診てもらうようにしましょう。
スキップ・足を浮かす・片足で座るなどの行動
パテラに見られる典型的な動作として、片足を浮かせてスキップするような歩き方があります。この動きは、膝蓋骨が一時的に外れた際に見られるもので、犬自身が不快感や痛みを避けるために無意識で行っています。
また、座る際に片足だけ外に投げ出すような「お姉さん座り」をする犬も要注意です。これは膝に違和感を感じているサインかもしれません。
こうした行動が見られたからといって必ずしもパテラとは限りませんが、日常的に繰り返す場合は早めの受診が安心です。特に小型犬でこうした行動が目立つようであれば、関節に負担がかかっている可能性があるため、予防対策を始めるきっかけにしましょう。
さらに「犬 パテラ 見分け方」の詳細を知りたい方はこちらの記事をご覧ください
犬のパテラ(膝蓋骨脱臼)の見分け方と予防・治療法|スキップ歩行の症状について
膝蓋骨脱臼になりやすい犬種とは?
小型犬で多い犬種:チワワ・トイプードル・ポメラニアンなど
パテラ(膝蓋骨脱臼)は、小型犬に圧倒的に多く見られる病気です。中でも特に注意が必要とされているのが、チワワ・トイプードル・ポメラニアン・ヨークシャーテリア・マルチーズ・パピヨンといった人気犬種です。
これらの犬種に共通しているのは、細くて華奢な骨格と、活発でよく動く性格です。骨が細いため膝蓋骨を支える構造が弱く、また運動量が多いため膝に負担がかかりやすいことが、パテラ発症の大きな要因となっています。
特にチワワやトイプードルは、膝蓋骨を支える「滑車溝(かっしゃこう)」が浅い傾向があり、これによって膝蓋骨がズレやすくなります。子犬の頃から症状が出始めるケースもあり、早期の観察と予防が大切です。
中型・大型犬の例:柴犬・ゴールデンなども要注意
一般的には小型犬に多いとされるパテラですが、実は中型犬や大型犬でも発症するケースはあります。特に柴犬やゴールデンレトリーバー、バーニーズ・マウンテンドッグなどの犬種で、報告が確認されています。
中型犬・大型犬の場合、パテラが発症する原因は主に後天的要因であることが多いです。たとえば、高い場所からのジャンプや、フローリングで滑って転ぶなど、事故や強い衝撃が膝関節に加わることがきっかけになります。
また、これらの犬種は体重が重いため、膝関節への負荷も大きく、加齢や肥満によって発症リスクが高まることもあります。サイズにかかわらず、すべての犬種において日常生活での注意が必要です。
発症しにくい犬種との骨格的な違い
パテラの発症リスクには、犬種ごとの骨格構造や筋肉バランスが深く関わっています。発症しにくい犬種としては、中型〜大型犬の中でも骨格がしっかりしていて膝関節が安定している犬種が挙げられます。
例えば、ラブラドールレトリーバーやシベリアンハスキー、ボーダーコリーなどは、関節の安定性が高く、パテラの発症率は比較的低めです。ただし、これらの犬種でも肥満やケガによる後天的な発症はあり得るため、油断は禁物です。
重要なのは、「どの犬種でも発症する可能性がある」ということを理解し、日頃から骨と関節に優しい生活環境を整えてあげることです。
なぜ犬種によってパテラのリスクが違うのか?
遺伝・骨格構造・筋肉バランスの関係
パテラの発症に最も深く関わっているのが、遺伝的な要因と骨格構造です。とくに小型犬に多く見られるのは、生まれつき膝蓋骨を支える「滑車溝」が浅い、もしくは不均衡な骨格構造によるものです。
加えて、筋肉のバランスが悪い犬や、太ももの筋力が弱い犬は膝蓋骨をうまく保持できず、ズレやすくなります。筋力が発達しない子犬の時期は特にリスクが高く、早期からの観察と予防が重要です。
遺伝的素因は完全に防ぐことはできませんが、親犬にパテラの既往歴がある場合は特に注意が必要です。ブリーダーから子犬を迎える際にも、遺伝病のリスクについて事前に確認しておくことをおすすめします。
後天的要因:転倒・落下・滑りやすい床
一方で、パテラの原因には後天的な生活環境の影響も大きく関わっています。たとえば、自宅のフローリングが滑りやすい場合、犬が走って足を滑らせた際に関節に強い負荷がかかり、膝蓋骨が脱臼してしまうことがあります。
また、ソファやベッドからのジャンプ・落下事故も、膝関節に大きなダメージを与え、パテラを誘発することがあります。特に成長途中の子犬や、シニア犬は足腰が弱くなっているため、よりリスクが高まります。
さらに、日頃の運動不足や肥満も、膝関節への負担を増やす要因となります。体重が増えることで、膝への圧力が倍増し、パテラの進行を加速させることにもなりかねません。
診断のプロセスと動物病院での対応
触診・画像診断・グレード診断の流れ
犬がパテラの疑いがある場合、動物病院ではまず触診による検査が行われます。膝のお皿を優しく押し、外れやすさや元に戻るかどうかを確認することで、パテラのグレードを判断します。
さらに、**レントゲン検査や超音波検査(エコー)**が用いられることもあります。これにより、膝関節の変形や、進行度合いを正確に把握することができます。
診断結果に応じて、「保存療法で様子を見る」か「手術を検討するか」が決められます。診断の際には、飼い主からのヒアリング(症状が出た時期、頻度など)も非常に重要な判断材料となります。
自宅でできる初期チェック方法
動物病院を受診する前に、自宅でできる簡単なチェックもあります。以下のような行動が見られた場合は、早めの受診をおすすめします。
急に足を引きずるようになった
歩くときに後ろ足を浮かせる・ケンケンする
抱き上げると痛がる・暴れる
お座りの姿勢が不自然で、片足を外側に投げ出している
これらはすべて、膝蓋骨が不安定なサインの可能性があります。症状が軽いうちは見逃しがちですが、放置すると進行してしまうリスクがあります。些細な変化にも気を配り、愛犬の健康を守ってあげましょう。
さらに「犬 パテラ 座り方」の詳細を知りたい方はこちらの記事をご覧ください
グレード別の症状と治療法
保存療法:グレード1〜2の場合の管理方法
グレード1〜2の軽度なパテラでは、**手術をせずに生活習慣の見直しや投薬で管理する「保存療法」**が一般的です。保存療法の基本は、膝関節に過剰な負荷をかけない環境づくりと、痛みや炎症を抑える治療です。
具体的には、滑りやすい床を避ける、ジャンプや段差のある場所を制限する、適切な体重を維持することが大切です。また、関節への炎症を抑えるために、**非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs)**などが処方されることがあります。
加えて、筋肉のバランスを整えるために**リハビリテーションや軽い運動(短い散歩、ストレッチ)**が推奨されることもあります。保存療法で改善が見込めるかどうかは、日常の管理にかかっているといっても過言ではありません。
外科手術:グレード3〜4の選択肢と費用
グレード3〜4になると、膝蓋骨が常に脱臼している状態になり、犬の生活に大きな支障をきたします。こうした重度のケースでは、外科手術による根本治療が検討されます。
手術方法は複数あり、滑車溝を深くして膝蓋骨が外れにくくする「滑車溝形成術」や、靭帯の位置を修正する「脛骨粗面転移術」などが行われます。手術時間は30分〜1時間ほどで、術後は数日間の入院が必要です。
手術費用は犬種や地域、病院によって異なりますが、10万〜30万円程度が一般的といわれています。中には保険の対象となる場合もあるため、事前に確認しておくことをおすすめします。
リハビリ・術後管理の注意点
パテラの手術後は、再発を防ぐためのリハビリと自宅でのケアが非常に重要になります。術後数日は安静が必要ですが、その後は少しずつ運動を再開し、関節の可動域を戻していくリハビリが始まります。
多くの場合、動物病院からリハビリメニューや運動制限の指導が行われます。リハビリには軽い散歩、足の屈伸運動、水中トレーニングなどがあり、愛犬の回復具合に応じて段階的に行われます。
また、自宅では滑りにくい床材の使用、段差の解消、適正体重の維持など、膝に負担をかけない環境を継続することが大切です。術後の経過が良好であれば、再発のリスクを最小限に抑えることができます。
家庭での予防とケアのポイント
適正体重・栄養管理・運動バランス
パテラの予防で最も大切なのが、適正体重の維持です。体重が増えると、それだけ膝関節への負担が大きくなり、脱臼のリスクも上がります。特に室内飼育が中心の小型犬では、運動不足による肥満が目立つ傾向にあるため注意が必要です。
毎日の食事では、高カロリーのオヤツの与えすぎに注意し、栄養バランスのとれたドッグフードを選ぶことがポイントです。運動についても、激しいジャンプや急なダッシュは避け、**関節に優しい運動(ゆっくりめの散歩、柔らかい地面での運動)**を心がけましょう。
また、成長期の犬やシニア犬は体の変化が大きいため、定期的に体重を測り、状態に応じて食事や運動量を見直すことが大切です。
抱っこ・階段・滑りやすい床への配慮
日常生活の中には、思わぬところにパテラのリスクが潜んでいます。たとえば、高いソファやベッドへのジャンプ、階段の昇り降り、フローリングなど滑りやすい床材は、膝に大きな負担をかける可能性があります。
抱っこの際も、勢いよく持ち上げたり、急に地面に下ろしたりすると、犬の膝に衝撃が走ります。抱き上げは腰を支えてゆっくり、下ろすときも優しく足をつけるようにするのが理想的です。
床材については、カーペットやラグを敷くことで滑りにくくする工夫も効果的です。特に成犬やシニア犬では関節が弱くなっているため、家の中の環境を見直すことでパテラの予防につながります。
関節サポートサプリやフードの活用
関節の健康を保つためには、関節サポート成分を含むサプリメントや療法食を活用するのも効果的です。代表的な成分としては、**グルコサミン、コンドロイチン、MSM(メチルスルフォニルメタン)**などが挙げられます。
これらの成分は、関節の潤滑や軟骨の再生、炎症の抑制を助ける働きがあります。市販のサプリでも多く取り扱われており、フードに混ぜて与えるタイプや、錠剤・粉末タイプなど、様々な形状があります。
また、関節サポートに特化したドッグフードも多く発売されていますので、フード選びの際には成分表や効能をチェックしてみてください。ただし、サプリメントはあくまで補助的なものですので、主治医と相談しながら適切な使い方を心がけましょう。
おすすめの滑りにくい床材と環境改善
パテラにやさしいフローリングの選び方
パテラ予防において、家庭内の環境、特に「床材の選び方」はとても重要です。一般的なフローリングはツルツルと滑りやすく、犬の足元が安定しないため、膝関節に不自然な負荷がかかってしまいます。
パテラ予防に向いている床材は、滑りにくく、かつ適度なクッション性があるものです。床にマットやタイルカーペットを敷く方法もありますが、マットがずれてしまうと逆に転倒のリスクを高めてしまうため、床材そのものを見直すのも一つの手です。
「Live Natural for Dog」など安全床材の紹介
近年、犬の足腰に配慮した専用フローリングが注目されています。中でも人気が高いのが、**朝日ウッドテックの「Live Natural for Dog」**です。この床材は天然木を使用しつつ、犬が滑りにくいように加工されており、美しさと安全性の両立が評価されています。
また、表面の加工により爪が引っかかりにくく、足裏のグリップ力を高める設計になっているため、関節トラブルのある犬でも安心して歩ける仕様です。
フローリングの張り替えは大きな決断ではありますが、長い目で見れば愛犬の健康寿命を守る重要な投資といえるでしょう。
パテラと向き合う飼い主の心構え
発症後も快適に暮らせる環境づくり
パテラを発症したからといって、愛犬の生活の質が必ずしも下がるわけではありません。早期に発見し、適切なケアや治療を行えば、症状の進行を防ぎ、快適な生活を送ることが可能です。
そのためには、まず「無理をさせない」ことが第一です。走り回るような運動や急なジャンプを避け、膝関節への負担を減らしましょう。また、室内では段差の少ない環境や滑りにくい床材に変えるなど、生活スペース全体を見直すことが大切です。
さらに、ストレスの少ない環境づくりも重要です。パテラの痛みや不快感は、犬の気分にも影響します。落ち着けるスペースや、飼い主の安心感があることで、症状の悪化を防ぐ効果も期待できます。
多頭飼いや留守番時の注意点
多頭飼いをしているご家庭では、遊びの中でのじゃれ合いや衝突が思わぬ事故につながることがあります。特に、年齢やサイズに差がある場合は注意が必要です。小型犬が大型犬と激しく遊ぶと、パテラへの負担が増す可能性もあります。
また、留守番中に高い場所へ上ったり、ソファから飛び降りたりすることも少なくありません。そのため、留守中はゲージに入れるか、段差のない安全なスペースに限定するなどの対策を講じておきましょう。
犬はとても賢く、飼い主がいないときほど自由に動いてしまいがちです。留守番環境の見直しは、再発防止にも効果的です。
まとめ:犬種に合ったケアでパテラから愛犬を守ろう
パテラ(膝蓋骨脱臼)は、小型犬を中心に多くの犬種で見られる関節トラブルのひとつです。チワワやトイプードルなどの人気犬種に特に多く、遺伝や骨格構造、生活環境の影響が大きな要因となります。
しかし、早期に異常に気づき、適切な対処を行うことで進行を防ぎ、愛犬の健やかな生活を守ることが可能です。パテラは完全に治らないこともありますが、日常の工夫と意識次第で、痛みや不自由さのない毎日を取り戻すことができます。
飼い主としてできることはたくさんあります。適切な体重管理、滑りにくい床への変更、運動制限、サプリメントの活用など、ひとつずつの小さな積み重ねが大切です。
大切な家族の一員である愛犬が、いつまでも元気に走り回れるように。今日からできるケアを始めてみましょう。
よくある質問
Q1. パテラは自然に治りますか?
A. 軽度の場合は保存療法で改善が見込めますが、自然治癒は難しく、適切なケアが必要です。
Q2. パテラになりやすいのはどんな犬ですか?
A. 特にチワワ、トイプードル、ポメラニアンなどの小型犬で多く見られます。
Q3. パテラ予防にはどんな対策が有効ですか?
A. 滑りにくい床材、適正体重の維持、段差対策、サプリメントの活用が効果的です。
Q4. パテラの手術費用はどのくらい?
A. 一般的には10万〜30万円が相場ですが、犬種や病院によって異なります。
Q5. 抱っこや散歩で気をつけることはありますか?
A. 抱き上げは優しく、階段の昇降は避けるようにしましょう。急な運動も控えるのが望ましいです。
ドッグスペシャリストナビ運営事務局は、愛犬家の皆さまに信頼できる専門家やサービスの情報を提供しています。