犬がプラスチックを誤飲した時の症状・対処・予防法まとめ|サイズ別リスクと治療法も解説
愛犬がプラスチックを誤って飲み込んでしまったら、まず何をすればよいのでしょうか?本記事では、犬がプラスチックを誤飲した場合に起こりうる症状、サイズごとのリスク、取るべき行動や治療法をわかりやすく解説しています。さらに、家庭や散歩中に誤飲を防ぐための対策や、おもちゃ選びのポイント、実際の事例まで幅広く網羅。緊急時の対応や予防策をあらかじめ知っておくことで、愛犬の命を守ることができます。誤飲に不安のある飼い主さん必見の完全ガイドです。
- はじめに:愛犬がプラスチックを飲み込んでしまったら?
- 犬がプラスチックを誤飲した時にまず確認すべき症状
- 誤飲時に最初に取るべき行動と対応手順
- プラスチック誤飲によって起こる可能性のある病気
- 症状が出た場合の経過観察とその注意点
- 獣医師が行う主な治療法と費用感
- 誤飲しやすいプラスチック製品の具体例
- 誤飲を防ぐための生活環境と習慣の工夫
- 拾い食い癖を改善するしつけと予防策
- 心理的背景から見る誤飲行動の原因
- 実際の誤飲事例と専門家のコメント
- 知っておきたい緊急連絡先・サポート情報
- まとめ:愛犬を誤飲事故から守るために
- 参考・監修情報
はじめに:愛犬がプラスチックを飲み込んでしまったら?
飼い主がまず感じる不安と疑問
愛犬が突然プラスチックを誤飲してしまった時、飼い主として最初に感じるのは「このまま様子を見てよいのか」「すぐ病院に連れて行くべきなのか」という不安だと思います。特に犬は好奇心旺盛で、ビニール袋やおもちゃの一部、食品トレーなどを誤って飲み込んでしまうケースが非常に多く見られます。
「元気そうだから大丈夫そう」「便で出てきたら安心」と自己判断してしまう方も多いかもしれませんが、プラスチックは消化されない異物のため、体内にとどまり続けると深刻な健康被害を引き起こす可能性があります。小さな異変を見逃さず、適切な対応を取ることが何よりも重要です。
この記事でわかること
本記事では、犬がプラスチックを誤飲した際にどのような症状が現れるのか、サイズごとのリスク、病院を受診するタイミング、具体的な治療法、そして飼い主ができる予防対策まで、網羅的に解説します。さらに、実際の事例や獣医師のコメントも交え、信頼性の高い情報をお届けします。
愛犬を守るために、今すぐ役立つ情報ばかりですので、最後までお読みいただければと思います。
犬がプラスチックを誤飲した時にまず確認すべき症状
初期症状のチェックポイント
犬がプラスチックを誤飲した直後には、明確な症状が出ない場合もありますが、数時間から数日経過すると、以下のような症状が現れる可能性があります。
- 突然の嘔吐や吐き気
- 何度もえづく・咳き込む
- よだれが止まらない
- 元気がなく、食欲が落ちる
- お腹を触ると痛がる、うずくまる
- 排便が止まる・便が細くなる・下痢
こうした症状が見られる場合、プラスチックが胃や腸で詰まっている、あるいは消化管に炎症を引き起こしている可能性があります。少しでも異変があれば、自己判断は避けて、かかりつけの動物病院へ連絡しましょう。
プラスチックのサイズ別(1〜3cm)の危険度と影響
誤飲したプラスチックのサイズによって、体内でのリスクは大きく異なります。ここでは1cm、2cm、3cmといったサイズ別に解説します。
1cm程度の小さな破片
ごく小さなプラスチック片であれば、消化管を通過して排泄されることもあります。ただし、角張った形状であれば、腸壁を傷つける可能性もゼロではありません。油断は禁物です。
2cm程度の異物
中サイズになると、消化管の通過に支障をきたすリスクが高まります。便で自然に排出される場合もありますが、嘔吐や元気消失といった症状が見られた場合は、獣医師の判断が必要です。
3cm以上の固形物
明らかに腸閉塞を引き起こすサイズとされており、ほぼ確実に獣医師による処置が必要になります。催吐処置や内視鏡、場合によっては手術によって取り除かなければなりません。
元気かどうかの判断基準と注意点
愛犬が誤飲直後に「元気そうに見える」場合でも、油断はできません。プラスチックは時間をかけて消化器官に影響を及ぼすことがあり、症状が数日後に出るケースもあります。
また、飼い主の「元気そう」という判断は主観に依存しやすく、見逃しも多いため、以下のような客観的な指標で観察することをおすすめします。
- ごはんやおやつをしっかり食べているか
- 排便・排尿は普段通りか
- 遊ぶ・歩くなど日常動作に違和感がないか
これらに異常がある場合には、即座に動物病院へ相談しましょう。また、誤飲したプラスチックの破片が手元にある場合は、それを獣医師に見せることも診断の助けになります。
誤飲時に最初に取るべき行動と対応手順
絶対にしてはいけない行動
愛犬がプラスチックを誤飲した場合、パニックになるお気持ちはよくわかります。しかし、焦って自己判断で行動することはかえって危険を招く恐れがあります。特に以下のような行動は、絶対に避けてください。
- 手やスプーンで無理に吐かせようとする
- オキシドールなどを使って自宅で催吐させる
- 様子を見ようと何日も放置する
- 人間の薬を与える
これらの行動は、喉や食道を傷つけたり、異物をかえって奥へ押し込んでしまったりするリスクがあります。安全かつ確実に処置するには、必ず動物病院の判断を仰ぎましょう。
病院に連絡するタイミングと必要な情報
誤飲の疑いがあれば、まずはかかりつけの動物病院に電話をしましょう。その際、獣医師が適切な判断を下すために、以下の情報をできる限り正確に伝えることが重要です。
- 犬の年齢、犬種、体重
- 誤飲した時間(〇時頃、何分前など)
- プラスチックの種類(トレー・キャップ・おもちゃなど)
- サイズと形状(角がある・丸い・尖っているなど)
- 量(破片1個、複数、または一部か全部か)
- 現在の症状(嘔吐、下痢、元気がないなど)
このような情報が揃っていると、獣医師は処置の緊急性や内容をより的確に判断できます。もし可能であれば、誤飲したと考えられるプラスチックの残りの破片や写真をスマートフォンで撮っておくと、より正確な診断につながります。
夜間・休日の緊急時対応法
多くの動物病院は日中の営業が中心で、夜間や休日は対応していないこともあります。もし、そうした時間帯に愛犬がプラスチックを飲み込んでしまった場合、どうすればよいのでしょうか。
まずは以下のような対応を考えてください。
- かかりつけ病院の留守電に緊急連絡先がないか確認する
- 地域の夜間救急動物病院を検索する(24時間対応の施設)
- 獣医師にオンラインで相談できるサービスを利用する
近年では、「LINE獣医相談」や「獣医師チャット」などのサービスも普及しており、急を要するかどうかの判断に役立ちます。あらかじめこうしたサービスをブックマークしておくと、いざという時にスムーズに行動できます。
プラスチック誤飲によって起こる可能性のある病気
胃内異物・腸閉塞
プラスチックが胃に長時間留まっていたり、小腸で詰まってしまったりする状態を「胃内異物」「腸閉塞」と呼びます。これらの病気は放置すると、腸が壊ししてしまい、命に関わる重大な疾患に発展します。
主な症状は以下の通りです。
- 頻繁な嘔吐、食欲不振
- よだれが多くなる、苦しそうな表情
- 腹部を触ると痛がる、または膨らんでいる
- 便が出ない、または下痢が続く
この状態では、通常の自然排出は期待できません。催吐処置または内視鏡、さらに進行している場合は手術による摘出が必要となります。
気道閉塞・食道閉塞
誤ってプラスチックが喉や気管に詰まってしまった場合、「気道閉塞」や「食道閉塞」を引き起こすことがあります。これは即座に命に関わる危険な状態です。
気道がふさがれている場合には、以下のような症状がみられます。
- 呼吸が荒くなる、ヒューヒューという音
- 舌が青くなる(チアノーゼ)
- ぐったりする、意識を失う
こうした症状が現れたら、すぐに口の中を確認し、誤飲物が見える場合は慎重に取り除きましょう。ただし、無理に取ろうとするとかえって悪化するため、できる限り迅速に動物病院へ搬送してください。
腹膜炎・消化管穿孔
尖ったプラスチックや割れた破片が腸や胃の壁を傷つけて穴を開けてしまうと、消化液や内容物が腹腔内に漏れ、重篤な「腹膜炎」や「消化管穿孔(せんこう)」を引き起こします。
これらの病気は、症状が出る頃にはすでに進行していることが多く、以下のような深刻なサインが見られます。
- 高熱が出る
- 極度の食欲不振と脱力感
- 突然意識を失う、ぐったりする
このような状態では、緊急手術と集中治療が必要です。助かる可能性は早期対応にかかっているため、少しでも異変を感じたら、即座に獣医師の診断を受けましょう。
症状が出た場合の経過観察とその注意点
排出されるまでの時間と兆候
犬が誤飲したプラスチックが比較的小さく、獣医師の診断のもと「経過観察」で対応する場合、飼い主が自宅で行うべき観察には注意が必要です。一般的に、犬の胃から腸への移動には数時間〜半日ほどかかり、便として排出されるまでには24〜72時間を要することがあります。
この間、以下の点を継続的に確認しましょう。
- 便に異物が混じっていないか
- 嘔吐や下痢が増えていないか
- ごはんを普段通り食べているか
- 元気に歩いたり遊んだりしているか
便を観察する際には、毎回トイレシーツやビニール手袋を使って、破片が出てきていないかを慎重にチェックしてください。誤飲物が確認できないまま症状が悪化した場合、再受診が必要になります。
症状の進行を見極めるポイント
経過観察中に症状が変化した場合は、次の3つのポイントを中心に注意を払いましょう。
①食欲の有無
ごはんを食べない、食べてもすぐに吐く場合は、胃内に異物が残っているか、腸閉塞が起きている可能性があります。特に2回以上連続で吐く場合は要注意です。
②便の状態
便秘が続いたり、血便・黒っぽい便が出る場合は消化管に傷や出血があるサインかもしれません。また、便が細くなっている場合は腸の一部が狭窄(せまくなっている)している可能性もあります。
③行動・意識レベル
うずくまる・散歩に行きたがらない・動かないなどの行動は、身体のどこかに強い痛みがあるサインです。急激な変化には特に注意が必要です。チアノーゼ(舌が青くなる)や意識が遠のくなどの症状が出た場合、すぐに動物病院へ向かいましょう。
獣医師が行う主な治療法と費用感
催吐処置(薬で吐かせる)
誤飲から数時間以内であり、かつ誤飲したプラスチックが胃にとどまっていると考えられる場合、動物病院では「催吐処置」が検討されます。これは、注射や点滴で嘔吐を促す薬剤を投与する方法です。
ただし、誤飲した物が尖っている、鋭利である、またはサイズが大きい場合は、無理に吐かせると食道や喉を傷つける恐れがあるため、この処置は行われません。
費用の目安は5,000円〜15,000円程度ですが、動物病院や処置内容によって異なります。処置後はしばらく院内で様子を見る必要があります。
内視鏡による摘出の流れ
催吐処置で除去できなかった場合、または誤飲からある程度時間が経っていてプラスチックが胃にあると確認された場合は、「内視鏡処置」が行われます。
これは全身麻酔下で胃カメラ(ファイバースコープ)を口から挿入し、専用の鉗子(かんし)で異物をつまみ出す方法です。開腹手術に比べて負担が少なく、術後の回復も早いのが特徴です。
費用は病院によって異なりますが、概ね30,000〜60,000円が相場です。動物保険に加入している場合は適用されることもあるため、事前に確認しておくと安心です。
外科手術が必要なケースと費用
内視鏡でも取り除けない位置にある、または腸閉塞や穿孔(せんこう)が起きている場合は、開腹手術が必要になります。胃切開や腸切開といった外科的処置により、誤飲物を直接取り出します。
この処置は身体への負担が大きく、手術前後の検査、入院、抗生剤投与などを含めてトータルで10万円〜30万円ほどかかることもあります。手術のリスクも高く、術後も数日間の入院が必要となるケースが一般的です。
飼い主としては経済面だけでなく、愛犬の体調や年齢、既往歴などを獣医師としっかり相談しながら治療方針を決定することが重要です。
誤飲しやすいプラスチック製品の具体例
家庭内で注意すべきアイテム
犬が誤飲しやすいプラスチック製品は、意外と身近な日用品に多く存在します。以下は家庭内で特に注意したいアイテムです。
- お菓子やパンの袋(ビニール素材含む)
- ペットボトルのキャップやラベル
- プラスチック製のスプーンやストロー
- おもちゃの破片、壊れた部分
- お惣菜や弁当のトレー
- 衣類のボタンや小さな飾り
- 文房具類(消しゴム、クリップなど)
特に、においが付着しているものは犬の嗅覚を刺激し、誤飲のリスクが高まります。ゴミを漁って食べてしまう例も多いため、ゴミ箱の管理には十分注意しましょう。
散歩中に拾いやすい危険な物
家庭内だけでなく、散歩中も危険は潜んでいます。歩道や公園、草むらなどには以下のような誤飲リスクが存在します。
- 落ちているペットボトルのキャップ
- 食べ物の包装ビニールやトレー
- タバコの吸い殻(特に危険)
- 小さなプラスチック製の破片やおもちゃ
- 壊れた靴底やゴム片
拾い食いの癖がある犬は、瞬時に口へ入れてしまうため、飼い主は常にリードを短めに持ち、地面の異物に注意しながら散歩させましょう。また、口輪やトレーニングで拾い食い自体を防止する方法も有効です。
誤飲を防ぐための生活環境と習慣の工夫
サークル・ゲージでの管理
犬が飼い主の目の届かない時間帯に誤飲するケースは少なくありません。留守番や就寝中は、サークルやゲージの中で過ごさせることで誤飲のリスクを大きく減らせます。
サークル内には安全なおもちゃと水だけを用意し、床には誤飲の恐れがあるものを置かないよう徹底しましょう。ゲージに慣れさせるためには、子犬の頃からしつけを行っておくことが重要です。
ゴミ箱・収納用品の選び方
犬は非常に鼻が利く動物です。フタがないゴミ箱や簡単に倒せるタイプでは、すぐに中を漁られてしまうことがあります。以下のような対策が有効です。
- フタ付き、ロック式のゴミ箱を使用する
- ゴミ箱を棚の上や収納の中に隠す
- 使用済みのトレーなどはすぐに処分する
また、おもちゃや文房具など誤飲リスクのある物は、犬の届かない引き出しや高い場所に保管してください。
おもちゃの材質・サイズ選び
犬のおもちゃも、材質やサイズを誤ると誤飲事故につながります。以下のポイントを意識して選びましょう。
- 壊れにくいゴムや布製のおもちゃ
- 犬の口よりも明らかに大きなサイズ
- 遊んでいる最中に小さくなってきたらすぐ交換
また、ぬいぐるみの目やボタンなども誤飲しやすいため、取り外してから与えるか、誤飲の恐れがない構造のものを選んでください。遊ばせる時は必ず目を離さず、遊び終わったら片づける習慣も重要です。
拾い食い癖を改善するしつけと予防策
トレーニング方法とご褒美の使い方
拾い食いは一度癖になると繰り返しやすく、誤飲事故の大きなリスク要因となります。日常的に「拾い食いをしない習慣」を身につけさせるためには、根気強いトレーニングが必要です。
まず基本となるのが、「ちょうだい」や「離せ」「待て」といったコマンドの習得です。散歩中に口に入れそうになった瞬間に「NO」と声をかけ、注意を引きつけ、ご褒美を与えることで「拾い食いしなかったら褒められる」という成功体験を積ませます。
このとき、叱るよりも「拾い食いをしなかった時にしっかり褒める」ポジティブなアプローチが効果的です。訓練中はリードを短く持ち、口元の動きに注意しながら散歩することも大切です。
散歩中のリード管理と拾い食い防止
散歩中に拾い食いを防ぐためには、物理的なコントロールも非常に重要です。リードはできるだけ短めに持ち、犬の鼻先が地面につかない程度に保ちましょう。特に飲食店前や公園のベンチ周辺などは、食べ物の残りやプラスチックごみが落ちていることが多いため、あらかじめ避けるようなルート選びも効果的です。
また、どうしても拾い食いが治らない犬には「口輪(くちわ)」を一時的に使うのも選択肢のひとつです。口輪というと可哀想に感じるかもしれませんが、安全性を確保しながら散歩のストレスを減らすために使われるもので、最近では柔らかい素材やデザイン性の高いものも販売されています。
拾い食いの癖は「性格だから」とあきらめず、しつけと環境の工夫で少しずつ改善できます。獣医師やドッグトレーナーと連携しながら、愛犬の安全を守るための対策を積み重ねていきましょう。
心理的背景から見る誤飲行動の原因
ストレス・退屈・関心引き行動との関連性
犬がプラスチックを誤飲する背景には、単なる偶発的な事故だけでなく、心理的な要因が影響していることも少なくありません。特に多いのが「ストレス」「退屈」「飼い主の注意を引きたい」という動機による行動です。
例えば、飼い主が長時間不在で構ってもらえない状態が続くと、犬は不安や退屈からイタズラや誤飲に走ることがあります。また、過去にプラスチックをかじった際に飼い主が強く反応した経験があると、「かじれば注目される」と学習し、繰り返すようになります。
こうした「誤飲=飼い主の関心を得る手段」と認識されると、行動の矯正が難しくなるため、早期のしつけや生活環境の見直しが不可欠です。
運動不足・留守番時の対策
犬は本来、エネルギーを多く必要とする動物です。日常の運動量が不足していると、欲求不満やストレスがたまり、誤飲行動につながることがあります。特に室内飼いで散歩時間が短い犬は要注意です。
誤飲防止のためには、以下のような対策が効果的です。
- 朝晩の散歩時間を確保する(犬種に応じて30〜60分)
- 知育トイや噛んでも安全なおもちゃを与える
- 留守番中はゲージ内で過ごさせる
- 帰宅後はたっぷりコミュニケーションを取る
また、犬が誤飲しそうな物を常に視界に入れないことも大切です。心理的な満足と物理的な環境整備、両面からの対策が誤飲防止には必要です。
実際の誤飲事例と専門家のコメント
飼い主の体験談と処置の流れ
実際にあった事例として、2歳のトイプードルがキッチンのゴミ箱から「ヨーグルトのフタ」を誤って飲み込んでしまったケースがあります。飼い主はすぐに異変に気づき、夜間診療を行っている動物病院に連絡。診察の結果、胃の中に異物が確認され、内視鏡で無事に摘出されました。
幸いにも早期発見だったため、開腹手術には至らず、愛犬は翌日には元気を取り戻したとのことです。飼い主は「少しでもおかしいと思ったらすぐに相談するべき」と話していました。
獣医師によるケース別アドバイス
動物病院で数多くの誤飲症例を診ている獣医師によると、誤飲の多くは「家の中で起きる」ことが圧倒的だそうです。特にビニール袋やラップ、ペットボトルのキャップなど、人間にとってはゴミでも犬にとっては遊び道具になり得るとのこと。
獣医師は「拾い食い癖がある犬には『離せ』『待て』といったコマンドを日頃から教えることが重要」と話しており、「症状がないからといって油断せず、早めにレントゲンや内視鏡で確認するのが安全」とアドバイスしています。
知っておきたい緊急連絡先・サポート情報
夜間・休日対応の動物病院検索方法
誤飲事故は日中だけでなく、夜間や休日にも起こる可能性があります。こうした非常時に備えて、以下のような動物病院の情報をあらかじめ確認・保存しておきましょう。
- 自宅近くの夜間・救急動物病院
- かかりつけ病院の緊急連絡先
- 地域の獣医師会の救急対応窓口
「夜間動物病院」などで検索すると、都道府県別の救急対応施設が一覧で出てくるポータルサイトもあります。また、Googleマップで「動物病院 24時間」と検索すると、現在地から近い病院が見つかりやすいです。
ペット救急相談ダイヤル・LINEなど
最近では、獣医師とチャットや電話で相談できるオンラインサービスも増えてきています。誤飲の症状が軽いかどうかを自分で判断できない場合でも、プロのアドバイスをすぐに受けられるのは安心です。
主なペット救急サポートサービスは以下の通りです。
- どうぶつホットライン(24時間・電話相談)
- アニクリ24(夜間動物病院連携の緊急対応)
- LINEペットヘルプ(LINEで獣医師にチャット相談)
これらのサービスは一部有料ではありますが、病院に行くべきか迷っている段階では大いに役立ちます。愛犬の健康を守るためにも、こうしたツールをスマホに登録しておくと安心です。
まとめ:愛犬を誤飲事故から守るために
チェックリスト付きまとめ
犬のプラスチック誤飲は、どんな家庭でも起こり得る事故です。しかし、正しい知識と対策を持つことで、そのリスクは大幅に軽減できます。以下に、本記事の重要ポイントをチェックリスト形式でまとめます。
- 誤飲直後は無理に吐かせず、すぐ病院に相談
- 誤飲物のサイズや形状を記録し、獣医師へ報告
- 小さな異変(嘔吐、下痢、元気消失)を見逃さない
- 散歩中の拾い食いに注意し、訓練も活用
- おもちゃや日用品の管理を徹底する
- ゴミ箱や収納はロック・フタ付きに
- 普段から緊急連絡先を控えておく
大切な家族である愛犬が、安全に暮らせるよう、日常からできる対策をしっかりと行っていきましょう。誤飲事故は未然に防ぐことが最も重要です。
参考・監修情報
獣医師・専門家プロフィール
本記事の内容は、日本国内の獣医師監修記事や獣医学書籍の情報をもとに構成されています。また、臨床経験のある専門家によるアドバイスをもとに、読者が実際に行動できる内容に整理しました。
参照記事・医学情報の出典
- ふぁみまる「【犬のプラスチック誤飲】対処法と緊急性の高い症状や予防法6選」
- hotto「【獣医師監修】愛犬が誤飲したプラスチック(破片)が出てこない!?症状や対処法、治療法、予防対策!」
- 日本獣医内科学アカデミー発表資料
※記事内で紹介した対応や治療法は、あくまで一般的な例です。症状や状態によって最適な対応は異なりますので、必ず獣医師の診察を受けてください。
ドッグスペシャリストナビ編集部は、誤飲事故を未然に防ぎ、正しい対応知識を広めるために信頼性の高い情報を発信しています。