「ドッグスペシャリストナビ」は日本最大級の犬の専門家と愛犬家をつなぐポータルサイトです。

INTERVIEW

インタビュー

日本ドッグヨーガ普及協会 代表
大沼則子​

愛犬と心を通わせるドッグヨーガ

今回は、人と愛犬が共に健康で幸せな生活を送ることを目指し、日本ドッグヨーガの普及活動を行っているドッグヨーガ普及協会の大沼会長にお話しを伺いました。心身ともにハッピーになるアドバイスをたくさん聞かせていただきました。

目次

「愛犬と一つになる」——ドッグヨーガの本質

ードッグヨーガってどういうものなんでしょうか。

ドッグヨーガとはわんちゃんと一緒に呼吸を合わせてポーズを行うことで、今まで以上により健康に幸せに生きていきましょうというものです。すごく抽象的ですよね。

ーわんちゃんと一緒に行うことで得られるメリットにはどんなものがありますか?

ヨガには「つながる」という意味があるので、ドッグヨーガはわんちゃんと一つになる。一体感を持って一緒に健康になることを目指しています。ドッグヨーガは人も犬も、体・心・生き方・社会性まで繋がり調和が深まって、より豊かな関係性を築くことができます。

ーすごいですね!

ポーズだったら体が整いますよね。呼吸も、呼吸を通して気持ちをわんちゃんに伝えるので、心が整います。るさいくらいに優しい呼吸だよーって声掛けするのですが、飼い主さんが無理をすると緊張感が伝わってわんちゃんも緊張しちゃうんですよね。だけど優しい呼吸をしていると柔らかなリラックスしたエネルギーが伝わるんです。そしてお互い安心感に包まれて心が整ってくる。

ー素敵ですね。

そして、レッスンはいろんな飼い主さん、いろんなわんちゃんと一緒に行うので社交性がでてきます。よくあるのが怖がり屋さんなわんちゃんのケースですね。最初はバッグから出てこなかったりするんですけど、何回か参加しているうちに慣れてきて、出てくるんですよ。で、自分からお尻の匂い嗅ぎに行ったりとか、お腹を見せちゃったりとか。わんちゃんもリラックスして社交性が増したり、自分らしさを発揮できたりしてきますね。わんちゃん自身もお友達ができるし、飼い主さん同士も情報交換したりできるので社交性も高まっていきますよ。愛犬と呼吸を合わせて行うドッグヨーガで、わんちゃんと飼い主さんの絆がより深まり、本当に健康で幸せな毎日を過ごしていただけたらと活動しています。

初心者でも安心!ドッグヨーガレッスンの流れ

ー1回のレッスンで何名くらい受講されるんですか?

会場にもよるんですけど、3組から10組くらいです。

ーその中には初心者の方もいらっしゃいますよね。皆さん最初からスムーズにいくものなんでしょうか?

まず、レッスンに来ていただく前のハードルが高いようです。自分の身体が硬いから、運動が苦手で、体型が気になって、という理由でなかなか一歩を踏み出せない方がとても多いです。ヨガっていうと細くてスタイリッシュな方がやるイメージを持たれてしまっていて。

ーそのイメージを持たれている方は多いかもしれないですね。

そうなんです。どんな人でもわんちゃんが大好きだったら、今より 今よりもっと絆を深めたいなと思われたら、一緒にやりましょう!楽しみながら体も整えられますよ。

ーまずはやってみることが大切なんですね。

はい。あともう一つのハードルはわんちゃん。ウチの子はやんちゃだからとか、他の犬が苦手、大型犬で重いから、とかですね。ドッグヨーガって、 静かに大人しくしてるイメージがあるので、ウチの子は無理と言って興味も持ってもらえないことも多いです。みなさんメディアの影響なのか思い込みを持たれている方が多いです。まだまだドッグヨーガに関する正しい情報が十分に伝わっていないことも原因なのだと思います。

ー今までやったことがないことって、ちょっと抵抗を感じちゃうんですかね。

そうですね、人と比べちゃったり。 わんちゃんはやんちゃでいいし、ずっと遊んでいてもいいんです。初めはみんなわちゃわちゃしてているんですが、レッスンが進むうちに私たちの心身が整い穏やかになってくるので、わんちゃんにも伝わり、わんちゃんも穏やかになってきて最後シャバアーサナ(※ヨガの最後に行う横になってお休みするポーズ)も一緒に静かに寝たりします。ちゃんと一緒に瞑想までしちゃいます!

ー瞑想まで!?

はい。

ー やっぱり飼い主さんとつながってるんですね。

そのようなお声はとてもよく伺います。はじめは自分が落ち着かなかったので、愛犬も落ち着きがなかったみたいで、でも自分の呼吸を深くしリラックスしたら、愛犬もリラックスしたのがよくわかり、繋がりを感じました、と。

ーおひとりで複数匹飼っていらっしゃる方もレッスンに参加できますか?

会場の広さや参加人数やわんちゃんの大きさなどによって違いますね。お一人で2頭まで可能な場合もありますが、はじめ2頭だとちょっと大変かもしれません。

ー犬種とか、小型犬と大型犬、シニア犬など年齢によってポーズの注意点はありますか?

犬犬によっての注意点というのは、特にないですが、無理矢理抱っこしたりはしないでください。とにかくまず自分が落ち着くこと。自分が整ってくると、わんちゃんに伝わるので、どんなわんちゃんも一緒にできるようになってきます。まずはそこをお伝えしたいですね!

ーそこにハードルを感じなくて良いということですね!

わんちゃんにも個性がありますし、大きいわんちゃんでも、元気なわんちゃんでも、 シニアでもパピーでも、みんな違って唯一無二の存在。例えばパピーはすごい元気ですから、まずはこちらが落ち着いてわんちゃんを信頼して穏やかに見守る。あまり構いすぎないのがポイントです。 信頼して見守る、懐深ーく。そうすると、その安定感がわんちゃんに伝わって、リラックスしてきたりしますね。元気な子は元気で、それがその子の個性なので何の問題もないです。わんちゃんの個性も大切にと、レッスンを通して伝えています。 ただ、吠えすぎや威嚇しすぎるなどのわんちゃんは気をつけていただいてます。

ー実際にあった面白いエピソードはありますか?

毎回毎回面白くて、いつも笑っています。突然うんちやおしっこもしちゃったり。

ーレッスン中に、ですか?

レッスン中にリラックスして緩んでくると、おしっこしちゃったり、ありますよ。リラックスできずに吠えちゃう子もいますけど、それも受け止めてあげます。色々な事が起きるので、レッスンに参加していただけたら、どれほど楽しいか実感できると思いますよ!  

ドッグヨーガ普及への想いと原点

ーなぜドッグヨガを広めようと思ったんですか?

私はもともと動物が大好きで、動物に関わるお仕事をしたかったんですけど、はじめは普通に会社員をしていました。そして阪神淡路大震災が起きた後に、被災動物を救え!という動物愛護団が里親探しをサポートするイベントがあって、ボランティアで参加して、もっと動物愛護に携わりたいと会社を辞めて、その動物愛護団体に入りました。入ったんですけど、昭和だったので、捨てられる動物や虐待が後を絶たず、また動物実験の痛ましさなどを目の当たりして無力感に襲われ途方に暮れてしまったんです。ヨガってすごく心が穏やかになりますよね。まず動物にやさしい人間を増やすことが先だ、と思い始めた私に、友達がひと言「じゃあ犬と一緒にヨガしたら?」と。 えっと思ったんですけど、実際にやってみたらものすごい一体感を感じちゃったんです。これだ!この感覚を飼い主さんが一人一人感じてくださったら、絶対最後の一呼吸までわんちゃんを手放さない!って、大事に育ててくれると確信ました! そこから愛犬と絆を深めるヨガを考えて、、体系立てて、インストラクターを育成して、みんなで全国に広げていこうねって、今にいたります。

ーすごい! 実行力が違いますね。

そうですね、なんとか20年ぐらいやっています。20年間で、卒業生は150人くらいです。

ーとても丁寧に向き合っていらっしゃるんですね。

ありがとうございます。本当にドッグヨーガって、人の心をやさしくしてくれるんです。そしてそのあなたの優しさがわんちゃんを通して、家族や大切な人、生きとし生ける全ての生き物たちの幸せにまで繋がっていくことをお伝えしたくてドッグヨーガをしています。動物愛護活動やヨガの経験を通してドッグヨーガを考案し、飼い主と愛犬の絆を深めながら、いのちにやさしい社会を目指して20年以上活動しています。

ドッグヨーガで心も体も豊かに

ー では最後に、飼い主さんへのアドバイスをお願いします。

ドッグヨーガは出来る時にいつでもいいので、気楽にやってみてください。お散歩前でもいいし、お散歩後でもいいし。寝る前でも起きた時でも。「おはよう」って、コブラのポーズとかガス抜きのポーズを一緒にしてみるとか。呼吸を合わせてお祈りするのもいいですね。

ーお祈りですか?

お祈りっていうとハードルが高いかな? そんな難しいものではなく、心の会話や感謝の気持ちを伝える感じかな。今日も新しい1日が始まったね、とか。言葉を超えてハートとハートでコミュニケーションしていくのがドッグヨーガなので。朝起きた時「今日は元気な1日にしようね!」今日1日元気にしようね」「楽しく過ごそうね」って、気持ちを一緒に共有して。 寝る時は「楽しかったね。リラックスできたね。ありがとう」「今日も一緒に1日無事過ごせてよかったね。ありがとう。」と感謝の気持ちを伝えあうと、心が満たされてよく眠れますよ。

ー落ち着いて、 深い呼吸をすると睡眠の質も良くなりそうですね。

本当にそう思います。今2025年で、本当に社会情勢がどんどん変わっています。波乱万丈かもしれないけど、そんな生活の中でもドッグヨーガで愛犬と呼吸を合わせながら心身を整えていきましょう。そして、どんな時も心をハッピーに繋げ、最期のひと呼吸まで阿吽の呼吸で寄り添いながら、『ありがとう。本当に幸せな人生だったね』と微笑んで見送れる人生を歩みましょう。もし初心者の方でドッグヨーガにハードルを感じていらっしゃったら、私たちの協会のインスタライブやYoutubeを観ながらお家でわんちゃんとチャレンジしてみてくださいね。一つのポーズでもいいので。きっとハッピーになれますよ!

取材後記

大沼会長のお話を通じて、ドッグヨーガが愛犬との絆を深める素晴らしい方法であることを改めて感じました。初心者でも気軽にチャレンジできるドッグヨーガは、愛犬と心を通わせ、日常の中で少しでも癒しと幸せを共有できることの大切さを学ぶ機会になるでしょう。この記事が、愛犬家の皆さんにとって新たな気づきやきっかけとなれば幸いです。

 
編集者情報

ドッグスペシャリストナビ運営事務局は、愛犬家の皆さまに信頼できる専門家やサービスの情報を提供しています。

TOP